名古屋開府400年の講演(名古屋城築城以前の尾張について) | 「洋ちゃん」のひとりごと

「洋ちゃん」のひとりごと

 人生いろいろ楽しもう

名古屋のまちづくりは、

1610年(慶長15年)の

名古屋城築城と清須からの町ぐるみの移転(いわゆる清須越)に始まります。

(1610年(慶長15年)名古屋城の築城が開始する)

 

今年、

2010年(平成22年)は城下町名古屋が誕生して「開府400 年」となる節目の年です。
「洋ちゃん」のひとりごと

 

名古屋市では

「市民が主役」となる名古屋開府400年祭の記念行事の催しが計画されています。

 

 

 

先日、

名古屋開府400年祭の記念行事の催しの一環の講演、

名古屋城築城以前の‘尾張”の移り変わりについてを聴取してきました。

(その要旨をまとめました)

 

尾張国の中心地は稲沢から清須、さらに名古屋と南下。

現代の名古屋の基礎は徳川家康による名古屋城に始まる。

 

1)奈良時代以降の尾張の「首都」

当時、律令制のもとで諸国に国府(政庁)がおかれる。

尾張では現在の稲沢市とされる。

裸祭で有名な「国府宮」(尾張大国霊神社)が尾張の総社とされ最上位に位置付けられる。

ちなみに、

尾張では一の宮が一宮市の真清田神社、

    二の宮が犬山市の大県神社、

    三の宮が名古屋市の熱田神宮。

 

(2)室町時代の尾張の「首都」

当時の守護斯波氏の守護代として入国した織田氏は下津(稲沢市)に城を築いて尾張の支配に乗り出す。

後に

岩倉織田本家、伊勢守系)

 と

清須(織田分家、大和守系)とに分かれる。

しばらく対立するも清須が優勢で、やがて信秀・信長親子によって統一され、清須が尾張の中心地となる。

 

(3)関ヶ原の戦い(1600年)以後

徳川家康は清須城主だった福島正則を広島の城主とする。

1601年、家康の四男、松平忠吉を清須城主にすえる。

1607年、松平忠吉は28歳で死去。家康九男、徳川義直が継ぐ。

1610年、家康が名古屋城を築城。