2017年も今日でおわりですね

どんな1年でしたか? いい年でしたか?

 

今日昼前に 近くの城満寺(じょうまんじ)に行きました

 

 

城満寺は 總持寺を本山とする 曹洞宗の 禅寺です

722年前 栄山禅師によって開かれた 全国曹洞宗15000寺院の中で

9番目に位の高いお寺だそうです

現在の 田村航也 ご住職が就任された時から 

親しくお付き合いをさせていただいています

とても気さくな 若いご住職です

 

 

今日はその城満寺に 2017年締めくくりの 鐘 をつきにいってきました 

漢方米 と 大根 を奉納して 1年の感謝と来年の平穏を祈りました

 

 

城満寺 正門

 

奥に本殿が見えます

 

石段をのぼると どっしりと本殿

中にはお釈迦様の像が・・・

 

正門をくぐった 左手には禅道場

誰でもが 好きな時に座禅を体験できる

私も3回ほど 座らせて貰いました

 

鐘つき堂

年の瀬 16時から毎年除夜の鐘をつく行事をしています
番号の付いたお札を貰って 鐘 をつき 
あとで 美味しい ぜんざいが ・・・ 
 
今年は 一足先に 鐘をつかせてもらいました(笑)

ここの鐘は何時でも 誰でも自由につくことができます

合唱 2回引っ張って 1回鳴らす 合唱

~ん ん  ん ん ん ん ん ん ん ん ん  

周囲の山に こだまして カラダの芯まで響く 荘厳な鐘の音

 

 

開祖の 栄山禅師像です

 

 

 

 

 

こんな合言葉聞いたことがありますか?

 

以前にもこのブログで紹介したことのある

「3pmさんじ」の横田美宝子さん の唱えた魔法のコトバです

 

ある障害施設の お菓子作りの生産性と仕上がり を劇的に変えた コトバです

 

三越伊勢丹 や 高島屋などの 百貨店の催事で大人気の 

ヒット商品{マーガレットケーキ}が誕生したコトバです

 

そのマーガレットケーキが クリスマスプレゼントに と 横田さんから届きました

ヽ(*´∀`)ノ キャッホーイ!!

 

施設の皆さん 横田さん 味わっていただきま~す

ありがとうございました。

メリークリスマス

 

 

 

 

 

 

 

 

 皆さん 私はプレゼントしてもらって 言いにくいのですが・・・

 見かけたら 買ってくださいね~ お願いします

 

 

 

12月15日~17日 漢方緑玄米を 東京伊勢丹百貨店で販売してきました

ルイボス健康茶のメーカー (株)開陽さんの粋なお取り計らいで 

伊勢丹立川店地下1階 食品売り場で 漢方米米と藍の生産者として店頭に立って

お客様に自分の想い こだわり 栽培秘話 などをお話しました。

無農薬 漢方栽培「緑玄米」は世界にひとつだけのお米です

 

(株)開陽さんとの契約栽培で田んぼ1枚を作っています

 

 ★ 藍の実ルイボス(左)・・・訳あって2年間空白があった大人気商品 今回復活しました

まだか まだか と待って下さった、お客様の嬉しそうな笑顔が印象に残ります

 ★しょうが玄米ルイボス(右)・・・今回店頭販売をした「無農薬漢方 緑玄米」を原料に

しょうがとルイボスをブレンドした 新商品です 3つの効果が詰まった健康茶です

詳しい情報はこちらを見てね

 

      http://kaiyou.com/

 

      http://gochi-navi.jp/suppliers/view/136

 

 

                      そして今日は 

 タンパク質研究所 (株)アプロサイエンスさんに 年末のご挨拶に行ってきました

 アプロさんは毎年 漢方米の田植え体験  稲刈り体験を企画して下さっています

 漢方米の米糠からHSPを発見して 徳島大学と共同研究で 美容に良い効果を

 証明しました。 化粧品として商品化されています

           

 今日嬉しいXマス プレゼントに こんなイイものを頂きました照れ爆  笑爆  笑

 

 

 

 

興味ある方は こちらをご覧くださいネ

                

 http://apro-online.jp/?ad_code=001

 

 http://aprosci.com/

 

 

 

 2017年 漢方米は 大きく飛躍した年でした 来年も頑張ります

 

 みなさん よいお年をお迎えください

 

 

毎年 夏と秋 年2回の 「氏神様のまつり」です

ん百年続く土地のまつり 

11月23日は秋まつりの日でした 

今年は「当屋」が回って来て 掃除や準備などのお世話をしました

 

楠王神社と言う氏神様です

立派な彫刻があります

 

 

神主さんが太鼓をたたきながら

一緒に

五穀豊穣・家内安全・世界平和

をお祈りしました

 

 

最後にお神酒を頂いて・・・

私はアルコールは全くダメ

ですので

ペロっと なめただけてへぺろ

 

気持ちイイ 秋晴れに恵まれました 商工産業祭 

無事終わりました

会場は「まぜのおかオートキャンプ場」 と言って 

車で乗りつけテントを張る家族連れ 

テントを持たないグループはロッジで泊って 

炊事は自分たちでする

 そんな場所です

地元の人間から見ても 気持ちの良い高台

最高の環境です

 

身長2m50cm?もあるバルーンマンに 群がる子供達

 

9時オープン 1000枚用意した 

抽選券(カラーテレビや商品券が当たる)

はお昼前に配り終えました

 
 

露店がならぶ メイン通りは 人でごったがえしています

伊勢えびラーメン・焼き芋・メダカすくい

藍染体験・木工教室・お寿司・美容室

色々なジャンルの店がいっぱい

 
盲導犬と触れ合うコーナーもありました(下の写真)

 

 

有名歌手のライブにかぶりつく高齢者

 

 

なんといっても

みんなが 待っているのが

「餅なげ」

田舎の人間は不思議なくらい 餅なげが大好きです

80歳の おばあちゃんが 

餅が飛んでくると 若者より素早く動いて拾い勝ち

火事場のバカちから? ならぬ

餅場の若返りパワー 現象で~す

 

私も コンクリートの杭の前に立って

人がぶつかってケガしないようにガードマンしながら

飛んできた 餅を 10個ほどキャッチできました

拾えなかった人に おすそ分け

 

 

 

町一番のイベント 商工産業祭 が

11月5日(日曜)に開催されます

 

その準備に行ってきました。

出店のテントを組んだり  横断幕を張ったり

駐車場の案内かんばを立ててきました

当日は 総合案内所で お出迎えします

「お楽しみ抽選券」を忘れずに受け取って下さいね

先着1000名で~す

 

バルーンサービス や 餅ほり など

楽しいこと いっぱいです

是非きてくださいね

 

野生のコウノトリは46年前に絶滅したが、近年人の手助け飼育や環境保全などで徐々に増えてきました。 

その コウノトリが 今朝の7:00  かかし村の田んぼに飛来してきました

そ~っと そ~っと 気配を消して 

電柱のかげに隠れて カメラをかまえていると  きた きた

近づいてきました 

朝食の邪魔をしてはいけない と 気を使いながら・・・

思っていた以上に でかい! なかなかのイケメンでした(笑)

 

20mほどの距離から撮った写真です

 
 
 
 

 

 

 

 

海陽町では なべ鶴も住み着いて鳴きながら 20~30羽が編隊組んで飛ぶ光景を

良く見るようになりましたよ。

 

漢方米のオーナー様である

鳴門のアプロサイエンスさんと

徳島大学が共同研究していた

「漢方米の米ぬか成分」の

研究結果が出ましたのでお知らせいたします。

 

梅宮アンナ ・ ピカ子 ・ あびる優 の人気TV番組

「ガールズ ハッピー スタイル」でも紹介されました

 

*下記アプロサイエンスさんの HPよりご覧ください

 

https://research.tanpakushitsu.com/

 

 

 

この方々の苦労の研究結果が証明されました  ヽ(*´∀`)ノ キャッホーイ!!

 

外は 中秋の名月 まんまるお月さんが 笑っています

 

これは 昼間のできごと

毎年 漢方米の田んぼをご契約いただいている会社

徳島県 鳴門市の「アプロサイエンス」の皆さんが 

社外研修をかねて 「収穫祭」に来てくださいました

 

2組に分かれて 餅つき体験 と 稲刈り体験をしてもらいました

 

こちらは 餅つき隊

稲刈り後の 2番穂が生えてきた田んぼに 

石うすをすえて 自然の中で 餅つきを開始

 

ペッタン ペッタン・・・と  いかない

う~んえーん 重いよオ 

(後ろにご注目)キョロキョロ

それを見ているほう も思わず 力が入ります

だから( ^ω^)・・・「力餅」なんでしょうか(笑)

 

 

 

さすが~男性 頼もしいラブ  と 女性の熱い視線を受けて

パワーも一段と アップ!

 

 

 

一方 こちらは    稲刈り隊

のこぎり釜を使って 稲の穂をギュッとつかんで刈り取り中 

ザック ザック刈り取る時の音が

気持ちイイ ストレス発散 :*:・( ̄∀ ̄)・:*:

でも腰が痛い!

まぁ ボチボチ いこナ~

 

 

刈り取った 稲を束にして 藁でしばり・・ 「ハデ 作り」

ところがドッコイ この作業 簡単そうで けっこう難しいえーん

稲を束に握り 地面に立てて トントン 元を揃えて トントン

思わず 口から「トントン」とでてしまう ( ̄▽ ̄)

 

ぎゅっと 縛った稲束を ハデにかけました

 

・・・と まぁ そのぉ~ 色々ありましたが

ケガもなく マムシにかまれる こともなく  

熱中症もなくて

良かった 良かった   記念写真

作った「ハデ」の前で・・・・・刈ったど~

 

 

一仕事終えて 

 

つきたての餅を ガブリ

うんめえ~えええ

「やっぱり 餅はつきたて やな~」

昼食まで  待てない人続出  

こんな姿は街中では見せられませんてへぺろ

親や子にも旦那さまにも・・・黙っていてナてへぺろ

 

ランチタイム は 豪華「伊勢海老の味噌汁」

と つきたての餅 と

 

現場で炊いた 

炊きたての「新米 漢方米」

 

行列のできる炊飯器 店

「ハイ 並んで ならんで! こらムキー ズルは駄目だよ」

 

 

と 言う事もなく 爆  笑 仲良く 楽しく ワイワイ と

 

心も お腹も爆  笑 大満足の収穫祭 でした

「今日の満足度 ☆ ☆ ☆ 星三つ」 カナ

 

アプロサイエンスさんのホームページです

ご覧ください

 「5月田植え体験」の時の ドローン映像です

https://brand.aproscience.com/

 

 

前に【魚屋さんから「カツオのたたき」 を作るのに

ワラが欲しいと頼まれ 稲藁を取りました】

って 記事を書きましたよね

 

その 魚屋さんから 

漢方米の藁のお礼です と言って

「カツオのたたきが届きましたあ~」

。+.。ヽ(*>∀<*)ノ。.+。キャハッ

 

 
早速 今晩のおかずで いただきました
いやあああああ~ うま~いいいい~い
 
何と食レポをしましょうか?
 
表面のこげめから ほのかに漂う 藁の香り
藁以外では出せないカツオの旨みをひきだしています。

この味を知ってしまうと 1年は脳裏に刻み込まれて離れません

カツオがカツオを飛び越えていく 感じです

 
下手な食レポですみません (*'-'*)エヘヘ
送れるものなら ブログ見てくださっている全員に送りたい
ホント
新鮮なカツオ+無農薬漢方米の藁の 究極のコラボです
 
贅沢な夕食のおかずでした