小5の子は、4月からバスケスクールに通っています。
もともとは、中学受験をしないのだから、
この2年、踏ん張って何かにトライしてみないか?という話をして、
本人が選んだのが、バスケでした。
始めて半年。
本人にやる気はある、向上心もある、
でも、向上心が行動に現れない。
たとえば、試合のとき、
一生懸命に走っているけれど、
ボールには絡みに行かない、
悪くいえば、
「バスケに参加しているふり」をしているように
見えてしまう。
少しでも練習するために早めに行っても、
少し練習したら、コーチと話して楽しそうにしている。
本人はバスケに行くのは好きだし、
頑張りたいと思っている様子ではあるけれど、
それが行動に結びつかないことに、
悩んでおりました。
自分からやりたいって言ったことじゃないからかなと
思ったりもしましたが、
考えるうちに、
「成功体験がないから中途半端な行動に終始しているのでは?」
と、気づきました。
その日から、開始前に、
目標を、「気持ちの面」と「行動の面」で聞くようにしました。
例えば、「ボールをとったら譲らない気持ち」「レイアップシュートに2回チャレンジする」
みたいな感じです。
まだ、私から見ると、甘い姿勢に感じる面もありますが、
ずいぶん行動にあらわれるようになった気がします。
向上心って、うまくなりたいという気持ちだったりすると思うけれど、
向上心を持っているだけでは夢物語で、
だれでも何にでもささやかでも持っていると思うので、
そこで差が出るのは、行動できるか、
自分のあたまで考えられるかなんだろうと思います。
バスケを通じて、我が子も行動力を鍛えていきたいです。
〜本日のメニュー〜
【年少】
◻︎めいろの本を2冊
◻︎パズル
【小2】
◻︎くもんの宿題
◻︎宿題
【小5】
◻︎くもんの宿題
◻︎宿題



