◉自己紹介◉
3児をもつフルタイムワーママとして
両立に奮闘してきましたが、
昨年転職し、
育児優先の働き方にシフトしました。
育児が得意なわけではありませんが、
あっというまに大きくなっていく
子どもたちの成長を見ていたい、
その記録を残したいと思っています。
広島で行われた平和記念式典。
小学生‘sとテレビでリアルタイムで見ました。
今年は戦後80年という節目の年であるので、
「この花が咲く丘できみとまた出会えたら」が
地上波で放映されたり、
先月になりますが朝ドラでも戦争パートが続き、
小学生‘sも小学生なりに、見て、感じることが、
あったようです。
私は、広島市長の言葉が印象的です。
朝日新聞の24面に全文も載っています。
これほどストレートに、
世界中の為政者へ問いかける機会はあるだろうかと、
これほど堂々と願いを口にする政治家がいるだろうかと、
その姿勢自体が印象的でした。
「核保有より対話を」
大国同士だけでなく、
子ども同士、大人同士、家族でも、
対話を諦めていないか。
自分たちがいるところから対話を諦めない姿勢を、
持っていたいねと子どもたちと話しました。
8/7の朝日新聞朝刊には、
原爆投下機が飛び立った島で行われた式典についても、
特集されています。
とても興味深い内容です。
「日本側の視点と、米国側の視点で議論を戦わせたいわけではない。
異なる視点を学ぶことで、戦争は不要だと感じるのでは」
との視点が載っていて、
この視点は私も持っていたいなと思いました。
〜本日のメニュー〜
【年少】
□七田式プリントb
□絵本
・たれてる
・恐竜クイズ
【小2】
□くもんの宿題
□夏休みの宿題「とうもろこしについて調べる」
【小5】
□くもんの宿題
□夏休みの宿題「方言について調べる」
□読書「きみの友だち」