◉自己紹介◉

3児をもつフルタイムワーママとして

両立に奮闘してきましたが、

昨年転職し、

育児優先の働き方にシフトしました。

育児が得意なわけではありませんが、

あっというまに大きくなっていく

子どもたちの成長を見ていたい、

その記録を残したいと思っています。

 

4月20日(日)に訪れた、大阪・関西万博。

時系列でまとめ直してみました。

 

9:31夢洲駅到着

我々が登録できたのは「東ゲート・10:00」

(9:00は満員で取れず・・・)

並び始めたらお手洗いに行けないと思い、

夢洲駅でお手洗いは済ませましたが、

東ゲート左側にもお手洗いがありました。

万国旗を見ながら、東ゲートの持ち物検査の列に並びました。

 

9:45頃~

10時組の入場が開始したのか、列が動き始めました。

 

9:58頃

入場できました。

すぐに入って左側のグッズショップ

「MARUZEN」へ。

入店規制していたので、数分待ちました。

「右にスタンプパスポート、左にたまごっちです~!」

のポップな掛け声に引きずられて、

スタンプパスポートだけのつもりが、

たまごっちも買いました笑

 

10:10頃

当日予約で米国館を狙うつもりで、自分のスマホで、

夫と目を血走らせて検索しましたが、ない。

 

万博にきた興奮で、はやく大屋根リング見たくて、

当日予約はいったん保留に。

予約してある10:47のイタリア館に向かいつつ、

コモンズでスタンプ集めなどをしながら、

万博の雰囲気を楽しみました。

 

 

10:47〜11:25

予約済のイタリア館に入場!

予約の人の並ぶ場所がわかりにくいので、

予約して入るひとは、

イタリア館の人に場所を聞いたほうがよいです。

40名ほどずつ案内されます。

最初の部屋はグループで案内されますが、

以降は自分のペースで移動できます。

この自分のペースで移動できるところまで、

混んでいるときはかなり時間がかかる日も

あるようです。

アトラス像やレオナルドダヴィンチ直筆書簡、

バチカン市国のキリストの埋葬をゆっくり見て、

イタリア館を出たのは11:25でした。

 

11:30

万博会場内にあるポケモン立体フォトスポットのうち、

カビゴンのオブジェを探しに。

そのあと、大屋根リングにあがってみました。

 

11:50

当日予約をスマホで探しつつ、

夫はイタリア館脇のピザ屋さんでピザ購入。

私と子どもたちは、西ゲートの郵便局へ行き、

「風景入日付印」を押してもらって、発送。

ポストに入れるだけでは通常の押印になるので注意。

窓口に提出すると好きなゴム印を押してもらえます。

 

その後、大屋根リングの下に並ぶベンチで、ピザを食べました。

 

12:30

ポケモンオブジェを探しつつ、

海に向かって散歩しました。

スイス館やオーストリア館、北欧館などの外観を楽しみ、

ポケモンオブジェも制覇しました。

 

13:25

あまり並んでいなかったトルコ館へ。

併設されたレストランもそれほどの列ではなかったので、

レストランに入ることに。

オーダーは1階で、席と受け取りは2階。

席は自由席。

レストランは混み合っていたので、

夫がオーダーに並び、

私は2階で空いた席を狙いました。

料理を受け取れたのは14:00でした。

「カダイフ」というケーキが、

衝撃的な甘さで、思い出になりました。

 

14:15

予約してある14:40関西パビリオンの時間まで、

近くのパビリオンのスタンプ集め。

パビリオンによって、

展示室に入らなくてもスタンプが押せるところと、

展示の列に並んで中でしか押せないところがあり、

一見してもわからないので、

パビリオンの前に立つ現地の方に都度聞きました。

どのパビリオンの方も笑顔で親切でした。

 

14:40〜16:15

関西パビリオンに入場!

まず目に入ったスタンプ台に吸い寄せられましたが、

ちょうど福井県の列に並べそうだったので、

最初は福井県ブースへ。

並んでから終わるまで20分程度。

 

次に徳島県ブースで藍染体験。

藍染体験に並び始めるとき

ここから体験終了まで15分ほどかかりますと案内がありました。

次に滋賀県ブースへ。

並びも含めて20分ほどでした。

最後に兵庫ブースへ。

アニメ仕立てのPR動画を大画面で見ました。

鳥取ブースや京都ブースにも行きたかったのですが、

並ぶ列が締め切りであったり、

案内終了の幕があったりでした。

関西パビリオンを出たのは入場から90分以上経った16:15でした。

 

 

16:30〜17:50

関西パビリオンからアメリカ館に向かい、

アメリカ館に並び始めました。

「ここから1時間ぐらいです~!」と、

アメリカンな女性がウキウキで案内してくれました。

事前情報で英語対応の列ほうが進みがはやいと聞いたので、

日本語の列に並ぶか、英語の列に並ぶか迷いましたが、

子どもがわかるほうがいいという話になり、

日本語の列に並びました。

結果論ですが、英語の回は日本語の回より圧倒的に少ないようだったので、

私が並び始めたタイミングだと、

案内されたのはほぼ変わらなかったです。

1時間並ぶと言われていましたが、

実際には40分後の17:10に入れました。

中では自分のペースではなくグループごとに移動。

最後に月の石を見る人は最後に並ぶ必要がありました。

パビリオンでたのは17:50でした。

 

17:50〜18:15

アメリカ館となりのフランス館に並び始めました。

15分くらいで入館!

自由に見て回ることができ、18:15頃に出ました

 

18:20

大阪のれんで、ねぎ焼きを買って

大屋根リング下のベンチで食べました。

 

18:35

オーストラリア館に並び、5分ほどで入館!

ある程度人数で移動していく感じでした。

外に出たのは18:50頃でした。

 

18:50

19:10から始まる海上ショーを大屋根リングが見るために、

大屋根リングへ移動し始めました。

エスカレーター付近と、ショーの真裏は混んでいましたが、

それ以外は余裕があって、広々見られました。

始まる前に夫がダッシュで、

チェコ館のビールを買ってきてくれましたw

 

19:40

日本館の外にあるスタンプを押し、

前回のドバイ万博の日本パビリオンを再利用したという

WOMEN‘Sパビリオンの建物を外から見て、

最後に東ゲート脇のお土産さんに寄りました。

レジはそれほど混んでなく助かりました。

20:06に夢洲駅を発車する中央線に乗り

帰路についたのでした。

 

10時の入場から、総歩数26,000歩以上!

3歳の末っ子が、

「もう足が痛くて歩けないよ~」と言う訳です。

本当によく頑張りました。

 

まわったパビリオンは、

予約あり2、予約なし4の6つ。

 

予約なしの4つのうち3つは夕方以降にまわれましたので、

夕方以降いられるならいられるだけ、

パビリオンまわれた印象です。

 

子どもたちは「もう一度行きたい!」というほど、

楽しかった様子ですし、

私もこっそり一人で参戦しようかと画策中です笑

 

海外パビリオンを優先しましたが、

そのあとの口コミなどを見て、

NULLは行きたかったなと思いました。

日本のパビリオン、もうすこし行きたかったです。