◉自己紹介◉
3児をもつフルタイムワーママとして両立に奮闘してきましたが、
昨年転職し、育児優先の働き方にシフトしました。
育児が得意なわけではありませんが、
あっというまに大きくなっていく子どもたちの成長を見ていたい、
その記録を残したいと思っています。
小5の子と、国立天文台の三鷹キャンパスへ行ってきました。
自由研究に宇宙のことを調べたいと言っていて、
本や新聞を読んでいたのですが、
研究テーマを決めきれず、行ってみようということになったのです。
三鷹キャンパスを個人で見学する分には、予約不要。
受付でWEB登録をして、地図をいただき入館します。
地図には音声ガイドのQRコードがついていて、
個々のスマホから音声ガイドを聞くことができます。
①第一赤道儀室
1998年まで太陽の黒点などを観測していた施設です。
国の登録有形文化財となっています。
②太陽系ウォーク
太陽系の大きさを140億分の1に縮めて、
各惑星をパネルで展示されています。
これがすごくおもしろくて、
土星、遠っ!とか言いながら、子どもと歩きました。
③天文台歴史館
日本最大の屈折望遠鏡を見ることができます。
1階部分には、国立天文台が各地で撮影した、
星などの写真も展示されていて、技術力の高さに驚きます。
④展示室
研究成果のパネルや模型展示、シアタールームがあります。
模型は動かせるものもあり、
子どもは「へぇ、こうやって動かして観測するのか」と、
じっくり見ていました。
パネルの内容も、小学校高学年なら理解できる内容でした。
シアタールームはよりわかりやすく、
「ブラックホール」などの動画を選んで見られました。
展示室を出るところに、
国立天文台がちゃがちゃがあって、2回やりました笑
すべてまわり終わるのに2時間ほどでした。
どの展示もわかりやすくおもしろかったです。
季節によってはイベントなどもあるようなので、
直接お話しなどを聞ける機会があれば行ってみたいと思いました。