◉自己紹介◉

3児をもつフルタイムワーママとして両立に奮闘してきましたが、

昨年転職し、育児優先の働き方にシフトしました。

育児が得意なわけではありませんが、

あっというまに大きくなっていく子どもたちの成長を見ていたい、

その記録を残したいと思っています。

 

我が家は、ルールを決めることで、ごきげんで過ごせるように努めています。

ルールがあっていいことは、「ダメ」という回数が、

少なくなるので子どもの機嫌が悪くならないことです。

 

お菓子は木曜、金曜、土曜、日曜のみ、

ゲームも金曜、土曜、日曜16時まで。

 

テレビは平日は基本なし。(朝ドラは見ています^^)

末っ子だけは朝起きてから〜登園まで可、降園後〜就寝まではナシと、

ルールを決めています。

 

ルールを決めたときは、ちゃんと理由も説明して、

お菓子は体にいいものではないけれど、

食べるとうれしくなるから週末だけにしようねとか、

ゲームは、宿題や勉強、読書、やるべきことが終わっているなら

好きなだけしていいけれど、

月曜日に備えて日曜日の夕方までにしようねとか、

本人たちが受け入れられる理由を説明しています。

 

末っ子も、「今日何曜日?」と聞いてくれるようになって、

「そっか、月曜日ならお菓子はなしの日だね」と、

ルールを守って我慢できるようになってきました。

大事なのは、大人も一緒にルールを守ること。

(隠れて柿ピーなんぞ食べたら一斉に糾弾されます笑)

みんなが足並みを揃えると家庭のリズムも整ってきます。

 

ごきげんに過ごす方法として、もうひとつ。

子どものペースにあわせることです。

これが私は本当に苦手で、

そもそも人にペースをあわせるのが苦手なのに、

予測不能な子どもにあわせるなんて修行。

10年以上子育てと、仕事を並行してきて、

子どもがごきげんなのが1番スムーズに進むことも学びました。

ただ完全にペースにあわせると出勤できなくなるので笑、

予定に幅を持たせるようにしています。

起きる時間は6:00〜7:00、

家を出る時間は7:20〜8:00

としていて、朝は起こさず、本人が起きてくるのを待ちます。

家を出る時間も本人が遊び終わって気が済んだところで、

「もう行ける」というので、そのタイミングでGO!

早く登園したらその分仕事すればいいし、

幅を持たせておくことでこちらも焦りません。

 

末っ子が時計を読めるようになってきたら、

今度は時間を守って行動することを教えていこうかなと思っています。

 

〜本日のメニュ〜

【年少】

□七田式プリントB(3歳10ヶ月でプリントBに入りました!)

 

 

□めいろ

□お絵描き「恐竜」

□絵本

 ・どんどんめんめん

 ・どんのくち

 ・みんなおやすみなさい

 

 

 

 

 

【小2】

□宿題

□くもんの宿題

 

【小5】

□宿題

□くもんの宿題