◉自己紹介◉
3児をもつフルタイムワーママとして両立に奮闘してきましたが、
昨年転職し、育児優先の働き方にシフトしました。
育児が得意なわけではありませんが、
あっというまに大きくなっていく子どもたちの成長を見ていたい、
その記録を残したいと思っています。
末っ子が3歳9ヶ月を迎え、いよいよ4歳がみえてきました。
上の子たちのときは、なかなかオムツが外れず、
4歳までにオムツ、4歳までにオムツと、
プレッシャーを感じていた記憶があります。
末っ子は3歳3ヶ月で、なんの苦労もなくオムツは卒業したので、
子どもによって得意不得意、はやいおそいがあるんだと、
再認識したものです。
4歳の発達具合を調べると、
いろいろな目安がネットで出てきます。
生活力だと、
自分で衣服の着脱ができて、脱いだ服をたためる とか、
靴下と靴を自分で履ける とか、
お箸を使えるなどがあります。
運動力だと、
ケンパーができる、
模倣体操ができる、
平均台など高さがある台をひとりで歩ける などがありました。
たくさんの目安が載っていたなかで、
これは苦手?出来ないかも?と思ったのが、
「一枚の絵を見て、お話を創作できる」
→これ自体をやったことがないから、
夜の絵本読みで、足していこうかなと思っています。
「同頭語、同尾語探しをする」
→七田式プリントAで散々やってきましたが、
自分から探す気配はなく。
まだ文字が追いついていないので、根気強くですかね。
他にもできるか怪しい項目もありましたが、
ことば、記憶力、数、巧緻性、絵画、常識、構成力、比較力など、
七田式プリントAで対策はほぼカバーしてたんだなと知りました。
今、不安にならずにいるのも、やってない焦りがないからかもしれません。
初期投資としては大きいですが、
やはりおすすめの教材です。
〜本日のメニュ〜
【年少3歳9ヶ月】
□七田式プリントA
□迷路
□絵本
・くまのまあすけ
・まあすけのぼうし
・だめだめすいか(末っ子、これおもしろいとのこと)
【小2】
□漢字の復習
□算数の足し算ゲーム(学校のiPadに入っているアプリ)
□母の日のお手伝い
【小5】
□100マス計算(割り算)
□英検4級対策(1ページ)
□母の日のお手伝い