◉自己紹介◉

3児をもつフルタイムワーママとして両立に奮闘してきましたが、

昨年転職し、育児優先の働き方にシフトしました。

育児が得意なわけではありませんが、

あっというまに大きくなっていく子どもたちの成長を見ていたい、

その記録を残したいと思っています。

 

小5、小2、そしてわたくし。

今年度、いくつか検定試験を受ける予定です。

自分のスケジュール把握のためにまとめてみました。

(違う可能性もあるのでお含みおきを)

 

 

英検」(4級)

受験日・・・6月/10月/1月

準備期間(目安)・・・未習の生徒は毎日1時間の学習で1ヶ月程度

 

我が家は小5の子が6月に4級受験予定でしたが、

勉強の進み具合を鑑み、

10月に延期しようか検討中。

経験のためにも6月受けておいたほうがいい…?

 

 

数検」11級or10級

受験日・・・4月/7月/10月

準備期間・・・未習の生徒は毎日1時間の学習で1ヶ月程度

 

我が家の小2の子が受けたい!

と言っているので、検討中。

学校が先取り学習より復習を重視しているので、

11級でも十分かな?と思いつつ、

学期末テストを見たところ、十分出来ていたので、

10級にチャレンジさせてもよいのでは?

 

 

手話検定」5級

受験日・・・10月

準備期間・・・半年程度

 

我が家の小5の子が合格を目標にしている

手話検定5級。

学校の授業で扱ってから興味があるようで、

本で勉強をしています。

5級は単語200程度を覚える必要があるようです。

 

 

漢検」小5の子は6級、小2の子は9級

受験日・・・6月/10月/2月

準備期間・・・目安学年の受験級ならほぼ対策なし

 

我が家は1年の総復習として受験しているので、

対策時間は過去問7回分を解く時間だけです。

2月に受験予定。

 

 

世界遺産検定」3・4級併願

受験日・・・7月/12月/3月

準備期間・・・1ヶ月程度

 

これは私が受験予定。

家族で47都道府県旅行をしているので、

知識をつけておきたいと思っています。

 

〜本日のメニュ〜

【年少】

□七田式プリント

□めいろ

□きょうりゅうかるた

□はさみワーク

□絵本

 ・ベッドのなかはきょうりゅうのくに

 ・ぼくがきょうりゅうだったとき

 ・きょうりゅうのめいろ

 

 

 

 

 

【小2】

□宿題

□漢字練習

□算数筆算の練習

 

【小5】

□宿題

□その日の復習・ノートまとめ

□絵単

□英検4級ワーク「前置詞」