◉自己紹介◉

3児をもつフルタイムワーママとして両立に奮闘してきましたが、

昨年転職し、育児優先の働き方にシフトしました。

育児が得意なわけではありませんが、

あっというまに大きくなっていく子どもたちの成長を見ていたい、

その記録を残したいと思っています。

 

我が家は4月の開幕券で、万博に行きます。

何回かにわけて、準備に手こずっている記録をします笑

 

【万博チケット】

万博チケットは来場予定日の約1ヶ月前にとりました。

チケットをとると、「来場日の予約」ができます。

来場日の予約では、「日時とゲートの選択」をします。

ゲートは、鉄道からの人は東ゲート、バス・車からの人は西ゲートとなり、

私の調べでは、入場前に東ゲートと西ゲートの往来はできません。

ですので、来場予約をする=交通手段が定まっている ということになります。

我が家は鉄道で行く予定でしたが、

すでに東ゲートの9:00、10:00は満員で来場日予約ができず。

仕方なく西ゲート10:00の枠で来場日予約をしました。

 

(後日談)

来場日予約ですが、マイページからいつでも何度でも変更可能と知り、

そのときあいていた、「東ゲート10:00」に全員分変更することができました。

 

 

【パビリオン予約】

来場日予約が済むと、パビリオンやイベントの予約抽選に参加できます。

我が家のタイミングでは、1ヶ月前〜8日前まで参加できる

「7日前抽選」に登録しました。

我が家は、上の子がイタリアパビリオンを見たいと切望しましたので、

第1〜第3希望までは時間をずらしてイタリアパビリオンを入れ、

第4、第5希望にオーストラリアを入れました。

結果、すべて落選でした。

当選、落選にかかわらず、次は、

「空き枠先着申し込み」に、来場3日前の0時から参加できます。

 

 

【交通機関の予約】

我が家は後手にまわってしまったので、

失敗談として。

 

車・バスで行く西ゲートを当初登録せざるを得なかったので、

バスで行くことを想定はしていたのですが、

JR桜島駅からのシャトルバスは予約不要との情報を、

「予約を受け付けていない」と勘違いしていて、

ニュースで「予約した人が優先(=予約ができる!)」と知ったときには、

もう、希望する時間帯のバス予約が埋まっていたのでした…

 

続いて、タクシー利用も検討しました。

タクシーは流しのタクシーをどうにかつかまえるOR事前予約ですが、

事前予約はメールで問い合わせなどハードルも高く、

不確定要素が強い印象でした。(あたりまえですね)

 

結果的に、鉄道で行く「東ゲート」への変更ができたので、

バスの予約は必要なくなりました。

西ゲートは並ぶ必要なく入れることが多いようですし、

交通手段さえ確保していれば、

西ゲートのほうがいいような気がしています。

 

 

【準備】

・書籍「大阪・関西万博 ぴあ」

3月上旬に買いましたので、

情報が更新されていない項目もありますが、

この書籍なしに準備は進まなかったと思います!

 

 

 

 

・スタンプ帳

報道などを見て、万博、そんなにまわれなさそう…と思ったので、

子どもたちが飽きないよう、

各国のパビリオンなどに設置されているスタンプ集めを中心に!

と検討しています。

ただ、スタンプを押すためのオリジナルノートが、

オフィシャルショップでも買えない…などとニュースで見たので、

念のため、スタンプを押すためのノートを購入しておきました。

 

 

 

 

 

・郵便局で「記念スタンプ」

万博会場内の東ゲート、西ゲートそれぞれに郵便局があり、

万博オリジナルスタンプを押せるようです。

スムーズに進めるために、切手とハガキを事前購入。

 

 

・服装

みゃくみゃく色にしたくて

子どもたちは、青っぽい服に、赤い靴下を着用予定。

 

 

 

万博の情報は、日に日にめまぐるしくかわるので、

また更新します。