◉自己紹介◉

3児をもつフルタイムワーママとして両立に奮闘してきましたが、

ある日、「育児をちゃんとやりたい」と思い、数ヶ月後に退職。

育児が得意なわけではありませんが、

あっというまに大きくなっていく子どもたちの成長を見ていたい、

その記録を残したいと思っています。

 

 

 

2週に一度の、末っ子のモンテッソーリ。

勉強を始めたとはいえ、知らないことが多く、

今回の付き添いでも学びがありました。

 

末っ子が手に取ったのは、

ピンクタワーという、

一辺が1cmの立方体から、一辺が10cmの立方体を重ねたもの。

 

 

一度それを崩して、もう一度、積み上げるとき、

「大きい順に積んでごらん」と私が言ったとき、先生から、

「モンテッソーリでは、“順番に積んでごらん”と言うんですよ」と

教えていただきました。

大きい、小さいの感覚を養う教具なので、

大きい、小さいを決めるのは子ども自身。

だから、順番にという言葉をかけて、

大きい小さいは子ども自身が決めながら、

感覚を養っていくというものでした。

なるほど。

最後に1cmの立方体を一番上に置くわけですが、

置く動きも大切で、手先の器用さがつながっているとのこと。

訓練していないとなかなか置けないんですよとのことでした。

本当に新しい教育を学んでいる感覚で、すごく楽しいです。

 

午後からは、バスケ教室。

気分が乗らないからか、コートに入らず、

大人が待つ観覧席から動かない我が子。

ありとあらゆる声かけ(なだめる、厳しく言う、励ます…)と試すも、

頑なになるばかり。

先日読んだ本から「迷惑をかけているときは困っているとき」の

学びがありましたので、きっと我が子も困っているのでしょう。

待つのが正解とわかっていても、つい声をかけたくなってしまう。

30分が経って、よし、もう、“待つ”モードにしなければ!と、

自分を制しまして、待つモード発動。

途中、ちらっと私を見た我が子が、すくっと立ち上がり、

自分からコートに行くではありませんか!

先生がさりげなく声をかけてくれて、

最後の試合にだけ参加することができました。

 

信じて待つのは、大切ですね。

今回は、信じて待つというよりは、

なすすべがなく待つって感じでしたが笑

 

私の学びが多い1日でした。

 

 

親しみアップ作戦で、こちらを買いました^^