◉自己紹介◉
3児をもつフルタイムワーママとして両立に奮闘してきましたが、
ある日、「育児をちゃんとやりたい」と思い、数ヶ月後に退職。
育児が得意なわけではありませんが、
あっというまに大きくなっていく子どもたちの成長を見ていたい、
その記録を残したいと思っています。
お母さんの「敏感期」を読了しました。
3〜7歳の教育について
学びました。
“この時期にからだを100%使って全力投球する経験を
した子どもは、何事にも力を出し切る”との記述を読んで、
かなり身構えましたが、
読み進めると、最後までやりきることを、
何度も経験するということだと捉えました。
例えば、スーパーに行ったとき重いものを持ちたがったら、
親の感覚で判断せず、任せてみるとか、
ねじってある飴とかチョコとか、
本人にトライさせてみるとか、
日常生活の手出しをしないで、待ってあげましょうと
いう感覚です。
そこを待ってあげられると、
自分でやりたいやりたい言ってた子が
急に親にやって〜っというようになるクレーン現象
なりづらいとか。
うちの末っ子、絶賛、クレーン現象中…笑
今から辛抱強く、日常生活のひとつひとつを、
見守りたいと思います!!
この本は、手元に置いておいて、
時々見返したいと思った本となりました。
〜本日のメニュー〜
【3歳6ヶ月】
□七田式プリントA
□動詞カード「お手伝い」
□お箸の練習
□絵本
・スピノサウルス
・トリケラとしょかん
・ぶーぶーどらいぶ
【小1】
□宿題
NEW□プレ100マス計算1日目(足し算1分25秒・36問)
□1年生のこくごp58ー59
□文章題ドリル39ー41
【小4】
□宿題
□絵単p29 読み(復活)
□教科書がっちりワーク(工夫して解く面積の問題のみ)