◉自己紹介◉

3児をもつフルタイムワーママとして両立に奮闘してきましたが、

ある日突然、「育児をちゃんとやりたい」と思い、

その勢いで数ヶ月後に退職。

育児が得意なわけではありませんが、

あっというまに大きくなっていく子どもたちの成長を見ていたい、

その記録を残したいと思っています。

 

 

 

1年生の学期末テストが返却されました。

国語は、よくできていました。

算数は、言葉で説明する部分に不足がありましたが、

1年生で習ったことは定着していると思える内容でした。

よく頑張りました。

 

国語は、2月から始めた

「1年生のこくご」がちからになっているように感じました。

「しかし」を使って文章を書きなさい などの、

接続詞にあわせた文章を書かせる問題に、ばっちり対応できていました。

 

上の子が小1のとき、七田式の小学生クラスに通っていました。

その時の教材もとてもよくて、

国語力を養成していく内容で、続けたかったのですが、

宿題がこなせなくなってきて、

残念ながらやめてしまいました。

今回の学校のテストが返却されて、

やっぱり七田式の小学生クラスのカリキュラムはよかったな!と、

改めて思いました。

プリント教材だけは購入できますが、

通いのカリキュラムが良かっただけに、

どうせ時間をあてるなら、教室に通わせたいな、

でも宿題がこなせないよな…と消極的になってしまいます。

 

一旦は今続けていることを、やりつつ、

当時の七田式のカリキュラムを参考に、計画をたてていきたいと思います。

 

 

算数は、計算はできていましたが、

同じコップで量を比べる例と、大きさの違うコップで量を比べる例、

量を比べられるのはどちらか、

その理由は何か?

というような問題に、

答えるときの文章が明瞭ではない、、という課題が残りました。

国語のテストができていたので、

説明力がないというよりは、

根本がわかっていないかもしれない?とちょっと不安視しています。

今後、宿題のとき、言葉で説明をさせるようにしていきたいと思います。

 

 

〜本日のメニュー〜

【3歳6ヶ月】

□七田式プリント

□七田式フラッシュカード「虫」

□絵本

 ・こんたのさかなつり

 ・ふうせんくまくん

 ・スピノサウルス

 

 

 

 

【小1】

□宿題

□国語文章題問題集5ページ

□漢字問題集5ページ

□1年生のこくご5ページ

 

 

 

 

 

 

【小4】

□宿題

□理科の学期末テスト対策