◉自己紹介◉
3児をもつフルタイムワーママとして両立に奮闘してきましたが、
ある日突然、「育児をちゃんとやりたい」と思い、
その勢いで数ヶ月後に退職。
育児が得意なわけではありませんが、
あっというまに大きくなっていく子どもたちの成長を見ていたい、
その記録を残したいと思っています。
ずいぶん前から、
小学生チームがお菓子作りをしたいと言っていたので、
バレンタインから1日過ぎましたが、
好きなだけクッキングをしてもらいました。
クッキーと、パフ入りチョコレートを作っていましたが、
クッキーの生地が固まらな〜い!と大騒ぎ^^;
型抜きクッキーが作りたかったようなので、
ちょっとかわいそうでしたが、
棒状にして、カットしていく工程に変えました^^;
これまで3人の育児をしてきて、
保育園の先生から、失敗は財産!失敗を恐れず!とか散々言われて、
そのたびによく考えてきたのですが、
最近、私なりの失敗の捉え方ができて。
好きなこと、興味のあること、
人からどう思われたいとか思わないことは、「失敗を恐れず」でいい。
一方、生活習慣や本人に苦手意識があることは、
失敗しないように気をつけて一生懸命準備をすること、
それを親もサポートすることが大切だと、捉えられるようになりました。
以前は、失敗は財産!っていう人は無責任だな、なんて思っていました。
今回のクッキーも(小さなことだけれど)、
本人たちが楽しみにして楽しみにして臨んだクッキー作り。
今回、型抜きができなかったことで、
違うレシピで試すかもしれないし、
何か調べるかもしれない。そんな風に次に繋がれば、
失敗は財産。
先日、尊敬するある先生の講演で、
やはり子どもの失敗についてお話されていて、
「子どもが失敗したとき、
子どもは失敗に直面し、
親は失敗をした子どもに直面している。
それぞれ違うものに直面していることを理解しなければならない」
という話がありました。
子どもと一緒に乗り越えるというより、
子どもは子どもが乗り越えるものがあり、
親は親がすべきことがあるのだと気づき、
また親としての指針をいただいた気がしました。
週末にあった漢検。
こちらは十分な準備をして臨みましたので、
小学生チームは自信をもって当日を迎えられました。
手応えもあったようで、晴れ晴れした顔をしていたので、
挑戦させてよかったと思います。