◉自己紹介◉

3児をもつフルタイムワーママとして両立に奮闘してきましたが、

ある日突然、「育児をちゃんとやりたい」と思い、

その勢いで数ヶ月後に退職。

育児が得意なわけではありませんが、

あっというまに大きくなっていく子どもたちの成長を見ていたい、

その記録を残したいと思っています。

 

 

子どもに何かを身につけさせたい思ったとき、

何がゴールか?を最近よく考えてしまいます。

 

例えば、テスト勉強をしているとき。

 

そのノートの字が雑になっていたとき、注意するか?スルーするか?

テストで実力を発揮するをゴールとするなら、スルーする。

習慣はやがて性格になってしまうから日々鍛錬をゴールとするなら、注意する。

 

本当は、「書き直そう!」と言いたい気持ちをおさえておさえて、

雑になっていることは触れないようにしています^^;

ただ、連絡帳の字は、雑であれば書き直しをするように声をかけます。

 

昨日の朝日新聞に、特別支援級についての記事がありました。

「決められた時間座り続けるという鍛錬ばかりで、学習に結びつかなかった」と

感じている保護者の話が載っていて、

きっと、その先生が目指したゴールと、保護者が希望したゴールが違ったんだろうなと、

思いまして。

そのすり合わせ(話し合い)が、重要なんだろうけれど、

先生も保護者も多忙だったりで時間をとるのも難しいんだろうな。

 

勉強を進めるとき、私も子どもへ「今目指しているゴール」を、

小さなゴールも、大きなゴールも話し合っていきたいなと思ったのでした。

 

 

〜本日のメニュー〜

【3歳3ヶ月】

□七田式フラッシュカード1061ー1080(家にあるものの名前)

□七田式フラッシュカード801ー820(乗り物)

□七田式フラッシュカード981ー987(曜日)

□七田式フラッシュカード969ー980(暦)

□七田式プリントA(ちえかずもじ各1枚)

□粘土あそび

□はじめて図鑑「どれかなクイズ」

□絵本

 ・ようかいのもり にょろりびようしつ

 

 

 

【小1】

□宿題

 

【小4】

□宿題

□「ごんぎつね」を一文で要約する練習

□教科書がっちり算数プリントp50(概数復習)

□英検5級 絵で覚える単熟語 (読みp57ー59)