◉自己紹介◉
3児をもつフルタイムワーママとして両立に奮闘してきましたが、
ある日突然、「育児をちゃんとやりたい」と思い、
その勢いで数ヶ月後に退職。
育児が得意なわけではありませんが、
あっというまに大きくなっていく子どもたちの成長を見ていたい、
その記録を残したいと思っています。
現在、47都道府県の旅に挑戦中の我が家。
今月は、急遽決めた、秋田・岩手旅 へ!
本日は2日目です。
横手から奥羽本線で、山形県の新庄駅へ行き、山形観光を当初考えたのですが、
7月の豪雨災害で、院内⇄新庄間は代行バスで運行していました。
ですので今回は山形観光は諦め、
横手駅から北上線で岩手県の北上駅に出て、東北本線で平泉に行くことにしました。
10時過ぎに平泉に着きまして、まずは駅前の芭蕉館で平泉わんこそばを。
土日、予約なしでしたが、早い時間だったので並ばず通していただけました。
子どもたち、テンションあがってどんどん食べて、
連れてきてよかったと一安心。
駅前のバスロータリーから、
るんるんバスという平泉巡回バス(大人200円小児100円、30分に1本)で、
まずは中尊寺へ。
最初200mほどの坂が登山か?!いうほどきつくて。
中尊寺のバス停近くにコインロッカーがあったので、
重たい荷物はこちらに入れていけばよかったです。
帰りに気がつきました笑
今回、小学生が少しでも興味を持てれば…と思って御朱印集めを始めました!
(御朱印集め、私が興味あったので、理由は後付けです^^;)
中尊寺の金色堂で御朱印帳をいただくと、見開きの御朱印をいただけるという記事をみたので、
まず最初に金色堂を目指しました。
歩き始めて25分ほどで到着。
3歳児も最初の坂以外が頑張って歩きました。
御朱印をいただいて、復路で本堂などにも参り、下山しました。
中尊寺からタクシーに乗って、毛越寺へ。
「光る君へ」の曲水の宴を見て、行ってみたいと思っていたところ。
極楽浄土をあらわした場所ということもあって、すばらしい庭園でした。
義経の最期の場所となった高館にも興味がありましたが、
今回はこれにて平泉を離れ、一ノ関から都内に戻ってまいりました。
わたくし、スタバのスタンプを集めていまして、
新幹線の時間までに急いでタクシーをとばして一ノ関店まで行ってまいりました笑
今回の旅行で参考にした本です。