うちの小学校にはいわゆる

PTA行事 というものはありません。

行事は・・・

・8月の夏祭り

・11月の4年生対象のオリエンテーリング

・12月のお餅つき

これらを主催してるのは、PTAの元役員や元実行委員で構成されてる、

Ⓑ協議会。   Ⓑ協議会の話はこちら

ただ、この団体、人が少ないので、

PTAはお手伝いを募集して手伝うだけ。

決定権はなし。

Ⓑ協議会の話でも書いたけど、

人数が少なくてほとんどPTAがやってるのに、絶対に

行事の権利を譲らない。

譲らないというより譲れないそうです。

理由・・・

お餅つきでもし食中毒が出た場合、学校やPTAに責任が行かないようにするため。

(学校やPTAとは別団体の責任に出来るから)

意味が分からない。

このお餅つき、うちの市が『土曜授業』 をするまでは、

12月の土曜日に、来たい子どもだけ自由参加でやってたもの。

数年前から、市が『土曜授業』 をすることになり、

このお餅つきがその『土曜授業』 になりました。

それまで来たい子どもだけで細々としてたのを、

全校生徒になったから、余計にⒷ協議会では人が足らず、

かなりの人数をPTAで集めなくてはならない。

でも決定権はない。

なんでもお伺いを立てなくてはならない。

プリント1枚でもⒷ協議会の役員に許可もらわなくてはいけない。

はじめに書いた夏祭りやオリエンテーリングも同じ感じ。

で、このⒷ協議会が使い込みを隠蔽した団体。

  使い込みはこちら    使い込み続きはこちら

で、このⒷ協議会の方々が、

来週の卒業式に来賓で来る。

で、今年卒業する元役員で、何かと口出しする○○さん、

この協議会に加入する。

で、卒業してもバンバン口を出すのでしょうね。

元役員がすべて口出しするのではないです。

ほとんどの方はすっ~と卒業されます。

このⒷ協議会には役員経験者以外も実行委員経験者も

卒業と同時に加入(これも今の時代に合わない加入方法ですが)

いますが、みなさん、PTAに口出しなどされません。

で、1.2年、この団体でお手伝いしたらやめていかれます。

だから人数が少ない。

口出しするのは、役員を経験し役員を降りても次の役員に口出しばかりしてた人。

で、こういう口出しが好きな人が、卒業して中学校に上がり、

中学校で役員をする。

中学校でも役員で幅を利かせ、

このⒷ協議会でも卒業してるのに小学校PTAに口出し。

今までもこんな人、何人かいました。

小学校の子どもたちが関わる行事をすべて握って

PTAにはお手伝いしかさせない。

私が今加入してる 小学校PTA  は

自分たちで計画たてたり、自由に考えて

自信を持って これがPTA行事

というものがひとつもない

めずらしい?(多分)

PTA行事と呼べるものがない

PTAです。