このテーマ、ひと通り23区は制覇したのですが、

ここも行っておきたかったな、という施設を

追加でリストにあげてみました。

 

 

 

猛暑のなか、少々がんばったものの

最後まで残ったのは、何度も乗り換えが必要だったり、駅から遠かったりで・・

いやいや、

あとひとつ、「駅近物件」があるじゃないですか!

 

それは墨田区の中央館である「ひきふね図書館」

京成曳舟駅前です!

 

墨田区は私の育った区でもあるので、わりと早い時期に書いたのですが、

緑図書館とすみだ郷土文化資料館にいっただけで、中央館はまだでした。

 

 

 
たまたま私も何度か訪れたことのある「緑図書館」という地域館は
当時の小島館長が中心となって、地域資料の収集や自前の図書館叢書の刊行などを行い
史談会の重鎮たちからも「地域資料の宝庫」といわれていました。
 
一方、新しく中央館となったひきふね図書館については
「やる気ない」「郷土文化資料館に丸投げしようとしてる」とか
さんざんないわれよう。
なんとなく雰囲気は理解できたのですが、
とりあえず、行ってみようと思ったわけです。(←かなり失礼な動機)
 
 
「ひきふね図書館」は京成曳舟駅の駅前の22階建てのマークフロントタワーの
2~4階にあります。
 
 
外に見えるのは京成押上線の線路。
駅と直結はしていないけれど、駅前の好立地です。
(ただ私は半蔵門線直通の東武曳舟駅で降りてしまったので、ちょっと歩きました)
 
 
駅前だし遅くまでやってるし、「こどもとしょしつ」もゆったりしていて
利用しやすそうな図書館です。
 
 
入ったところには江戸切子など、地元の工芸品の展示がありました。
写真とれるのはここまで!
 
館内は人の多さに比べて静かなことに驚きます。
小さい子どもは向かいの「こどもとしょしつ」にいくし、
すべての本にはICチップが入っており、自動貸出・返却はもちろん、
予約本の受け取りもセルフで完結するので、カウンターは閑散。
閲覧席の予約もセルフなので、職員は多分
「機械をつかいこなせない高齢者のサポート要員」なのかもしれません。
 
予約閲覧席の数も多く、更新可能なので、長時間の勉強もできそう。
(以前は館内の図書の閲覧のみ、というところが多かったのですが、
今は名目は「閲覧席」ながら、「自習席」を認めているところがほとんどです)
 
イマドキの図書館では定番化している「カフェスペース」はないものの
利用者側からは、多分居心地のいい、レビューで高評価がつきそうな図書館でした。
 
 
そして、いざ、地域資料の棚へ!
 
配架していた職員さんに「地域資料室はどこですか?」と聞くと、
「墨田区に関するものでしたら、4階の奥にあります」
 
 
当然、図の右上の棚はすべて地域資料かと思ったら、そこは政治経済などの一般書で、
「情報サービスコーナー」と書いてあるコーナーのまわりだけが地域資料でした。
閉架にはあるんでしょうけど、開架の地域資料の数だけでいったら、
中央館では、間違いなく最低ランク。
 
念のため別の人にも確認しましたが、ここだけみたいです。
そもそも「地域資料」とか「郷土資料」という言葉自体、ここではつかわれていない感じでした。
 
上の図にあるように
墨田区に関する情報の発信」のコーナーなんですね。
「東京スカイツリー」「関東大震災」「東京大空襲」
「新日本フィル」「王貞治」・・・
といったテーマ別に本が並んでいました。
とにかく蔵書が貧弱なことしか言えませんが、中野みたいに「全部禁帯出」とかではなく
ほとんど借りられるし、そばにコピー機があるのだけは高評価。
 
せっかく来たのだからと、
私が育った押上の地図や写真を探したけれど、目ぼしいものはなし。
「同潤会中之郷アパート」とテプラの貼ってある本も見ましたが、
すべて私が現物やコピーを持っている本でした。
悪いけど、中央館として、ちょっと恥じてほしいな。
うーん、史談会の人たちのお怒り、納得しました。
「23区でも、ここは最低ランクですよ」とお教えしたい(笑)
 
帰ってから気づいたんですが、墨田区の火保図は(多分)ここにしかないので、
閉架から持ってきてもらえばよかったな~と反省。
でも4階にカウンターとかありましたっけ?
この階にいる利用者はほぼ全員「予約席で勉強してる人」だけだから
職員は不要なのかもしれません。
 
ちなみに、yahooの口コミをみたら、この図書館は4.34でした。
とくに駅前立地とキレイな館内、自習スペースの多さで高評価がついたようです。
 
税金を払ってる区民のための施設なのだからこれでいいんでしょうけど、
利用者に媚びてどうする?!ってちょっとだけ思ってしまいました。
 
そもそも「曳舟」という歴史ある地名を「ひきふね」にする必要ある?
区民なら全員読めるし、押上の次の駅だから、私も5歳くらいで(書けないけど)読めた。
「読めないようなやつは来るな!」くらいのスタンスでいいのにね・・・・
とか思ってしまいましたよ(笑)