いよいよ21番目は「世田谷区」です。

 

世田谷区は23区のなかで一番人口が多いですから

図書館の数も最も多く、21館もあります。

 

ただ、どこも駅からけっこう遠く、土地勘のない私にはきつそうで

結果、ここまで残ってしまったわけです。

 

私が唯一行ける世田谷区は「下高井戸シネマ」なので、その近辺で探したところ

京王線で2駅先の「上北沢図書館」。

これなら行けるかも?

ということで今日、訪れました。

(下高井戸は杉並区の地名なんですけど、下高井戸駅は世田谷区松原にあります)

 

上北沢駅には各停しか止まらないので、その前の桜上水駅のホームで待っていたのですが

(図書館はこの2駅の中間にあるので)

ここで下車して歩いてしまおう!と思ったのが失敗でした。

 

 

あとで地図をみて気づいたのですが、たしかに中間にはあるけど

桜上水からだとめちゃくちゃ行きづらいの、わかりますか?(行き止まりばかり)

図書館は地下で、この赤い→の方向からしか入れないのに

まわりには教会とか幼稚園とか賀川豊彦記念館とか似たような施設が多いし・・・

しかも、迷っているうちに雨が降り出してしまいました😢

 

そんなわけで、写真を撮る余裕もありませんでした。

(愚痴モードですみません)

 

画像はネットから

図書館は地下です

 

小規模館なので、郷土資料の棚もごくわずか。

 

ただ、今までほかの区の図書館でみたことのない、

すごく良い資料(←稚拙な表現)を見つけてしまいました。

 

いつも行く図書館に置いてあるのかと検索したら、

23区で所蔵しているのは、ここと新宿の歴史博物館の図書室のみで、

歴博のは(閲覧はできても)すべて禁帯出です。

 

これはもうここで借りるしかない・・・ということで

利用カードをつくっていただきました。

 

世田谷区は、誰でもつくれます

太っ腹!

 

 

で、その「すごく良い資料」というのがこちら↓

 

「地図でみる世田谷」 2017年

世田谷区立郷土資料館

 

郷土資料館で企画展をやったときの図録のようですが、

完成度高すぎ!

目次も貼っておきます

 

 

まさに内容は「沿革図集」じゃないですか!

 

ただ、23区のなかで大田区の次に広い世田谷区をすべて

この1冊で網羅するのは、絶対に無理!

地図も細かすぎて、文字まで読み取れません。

これは、豊島区同様「ダメなやつ」の典型と思いきや、

なんとこの本にはDVDがついているのですよ!

すばらしい🎶

 

貸出するつもりで手にとったのですが、

そこでハタと考えました。

 

今日ここまでくるのに、家から1時間半以上かかっているのですよ。

また返しにくるのに往復3時間かけられる?

しかもDVD付きだから、ポストにも返せません。

 

うーん・・・

結局今日は借りることはあきらめて帰ってきました。

 

なんとか手に入らないかと調べていたら

7年前のこんな記事を見つけました。

(荻窪圭さんて、古道の研究者で、著作も多く、

講座も持っていらっしゃる、街歩きの達人です)

 

DVDの解像度も最高だそうです。
 
上の記事の一部を引用させていただきます。
 
素晴らしすぎる!
これ、もうあれですよ、みんな買うべし。
何年かぶりにMacにDVD-ROMドライブをつないじゃったよ。

各郷土資料館・博物館が地図展やってこのレベルの図録+PDFを用意してくれたら
飛んでいきます。
にしても、安すぎ。
世田谷区在住の古地図好きや郷土史好きは行かねばなりますまい。
いやあ、郷土資料館系って年配の利用者が多いので
デジタル系にはあまり力をいれてなかったりするのだが、
高解像度版PDFを用意してくれるとは、
世田谷区立郷土資料館は偉い。
「このレベルを求めてくれるな」と他の自治体から言われそうではあるが、
図録の価格をもうちょっと上げてもいいので、
他の自治体もやって欲しいわー。
 
 
 

いやぁ、21番目まできて、ある意味「中央区越え」に出会うとは!

 

地域資料の充実した図書館では、他区の資料もかなり置いてるから

「はじめて見る本」って、実はほとんどないんですよ。

たしかに「郷土資料館の企画展の図録」までは、他区に置かないかもね。

 

23区制覇めざして、ちょっと意地で続けてますけど

「さすがにもう無理でしょ」というのが本音だったんですが

21区目の世田谷区が奇跡を起こしてくれました!

 

中央区のは素晴しいけど、唯一、3冊合計の重量が6kgというのがネックでした。

ちゃんと紙で確認出来て、詳細はPDFでみられるって

最高かよっ!!

 

区の刊行物としては「売り切れ」だそうなので、

中古でいいから購入できないかな?と思っているところです。