1年のはじまる元日とおなじくらい

4月1日は 年度替りの節目の日です。

 

子どもも巣立った老夫婦には、あまり影響もないんですが・・・

そういえば、

今日から宅配の新聞をやめて、電子版だけにしたんでした(終活のひとつ)

 

テレビを処分したときも、イエデンをやめたときも、一抹の不安がありましたが、

実際はデメリットを感じることはほぼなく、

この勢いで、夫が最近検討をはじめた「車の処分」が今年中にできるか・・・?

といったところです。

 

当然のようにあったものをそぎ落とすことで

逆に「豊かさ」を実感できることがあって、

こういうのが「断捨離じゃないの?」って思うようになりました。

(あのTV番組の趣旨はわからないけど・・・)

 

ところで

桜の開花は今年は例年より遅いようで、

最近はいつも卒業式に満開だった桜も、

入学式まで待ってくれそうな感じ。

家のそばの桜もまだ咲きはじめたばかりです。

 

今日近所を歩いていたら、

たまに野菜を売っている場所に、なんと桜が並んでいました。

 

300円置いて帰ろうとしたら、

300円のはもう売り切れて、これは100円ですって・・・・

(黒いバケツに大きな枝で売ってたみたいです)

 

100円の桜、

少しずつ花が開いてきました♡

 

コロナが一段落したこの春のお花見ですが、

「桜の木の下で賑やかに飲み食いする」のが私は苦手で、

チェックしてるイベントも、1週間前に終わった

千代田区のさくらまつり関連の「神田春の古本まつり」のみ。

 

 

去年はずっと雨にたたられ、今年もまた降られました。

別件で神保町に行くという夫に写真を頼んだら・・・

 

やっぱりこんな感じでした

 

二胡の演奏と甘酒サービスはあったそうです。

 

 

 

この冊子ももらってきてくれたんですが・・・

ここで疑問!

 

 

左側のさくらの花びらのが公式のシンボルロゴのようで

千代田の「さくらまつり」とあります。

ところがこの冊子は千代田「さくら祭り」と、漢字が入っています。

 

このロゴが基本と思いきや、

ページを開けると、さらに

 

飯田橋は「桜まつり」で

 

九段は「サクラ祭り

 

 

大手町TOKYO TORCHは

桜まつり

 

 

秋葉原は「さくらまつり」で

やっとロゴと同じになりました。

(フォントは違うけど)

 

もしかして、わざとバラバラにしてる?と思ってしまうくらいの多様性。

 

 

多様性社会の今、

ソメイヨシノはもれなくクローンだから、それとは真逆ではありますが

ただ、「さくら」という言葉はみんな大好き!

 

市町村名やさくら通り、さくらホール、渋谷サクラステージ、東京さくらトラム、

オリンピックのソメイティ・・・・赤ちゃんの名づけでも「さくら」は常に上位です。

 

「千代田のさくらまつり」は明日でおわりですが

今年のさくら、まだしばらくは楽しめそうですね。