1年前に↑「神田司町」の読み方について、かなり執拗に書かせていただきました。

 

千代田区のホームページでもWikipediaでも「つかさまち」となっていますが

昔私がここで勤務していたときはまちがいなく「つかさちょう」だったし、

私の持っている昭和の区分地図には、すべて「つかさちょう」となっています。

 

ついでにいうと、私の職場の住所は「内神田2丁目」だったんですが、

内神田といわれることはなく、

住居表示実施前の「司町1丁目」「つかいち」のほうが通用する時代でした。

 

でも最近の地図では「つかさまち」となっていて、信号も上から直した跡があるから

「最近変更されたのかな?」と思ったわけです。

 

で、

腹立たしいのは、

まちが正しいのに、それを知らずに ちょうと呼ぶ人が多い」

みたいにマウントとってくる人が多いこと。

 

この人は、別にタクシーの運転手さんをバカにしてないけど、

もっと過激な口調でSNSにあげてる人、けっこう多いです。

「知ったかぶりのよそもの」という烙印を押させていただきます。

 

実は、1年前にブログ書いた直後に、その理由はわかったんですが、

なんかモヤモヤするので記事にはしませんでした。

 

それがこれ⇩

 

 

新しい町名に「司」の字を授けたのは

神田神社の平田盛胤宮司というのは知っていましたが、

そのあと、東京市に提出した請願書には「まち」のふりがなが振られています。

 

司町は職人の町だから「ちょう」のほうが理にかなっているとは思いますが

とにかくこの請願書をたてに、

読み方の変更をごり押しした人(or団体)がいたのかな? ←あくまでも想像です

 

ところで、

「正しい」という主張は何を基にされるのか?

紙切れ1枚の証拠能力以上に、

長年呼ばれつづけてきたことのほうが重要な気がするんですけどね。

 

神田川にかかる「万世橋」だって、本来は「よろずよばし」なのを、誰もそう呼ばないから

「まんせいばし」が正式名称になったそうです。

 

それにしても、なんで請願書にふりがなをふったんだろう?

戸籍の名前も漢字だけでふりがなはつけないし、

私は日本語のそういうところが好きだったんですけどね。

 

でも、来年からは戸籍に氏名のふりがなも記載されるようになるそうですよ。

法務省のサイト を見たら、いいことしか書いてなかったけど

絶対いろいろ問題が出てくると思いました。(これはまた別の項で)

 

 

 

 

また「司町」にもどりますけど、

地元では依然としてほぼ全員が「ちょう」と呼んでいるから、

町名としては「まち」だけど、町会名は区のサイトでも「ちょう」となっていました。

 

 

 

 

 

それから、ストリートビューを見ていて気付いたんですが・・・

 

2021年6月

 

 

2022年8月

 

2023年9月

 

2023年10月

 

2022年以降、ローマ字表記が消えてる!

 

2023年にはたしか「machi」と書いてあったような気がしたので

これはGoogle 側であとから消したのかもしれないけど、なんでなんだろ?

気になります。

 

そして個人的には「つかさちょう」の復活を心から望んでいます。

 

 

 

(追記) 3月27日

 

さすがに気になって、見にいってしまいました(笑)

 

むしろ、以前より文字が鮮明になっているような・・・・ガーン