「ひなまつり」の流れで、中野区のことを書いてしまいます。
まず、沿革図集的な本は、ざっと検索したり区史を他区の図書館で閲覧しましたが
収穫なし。
ただ、「中野区民生活史」が面白そうで、8種すべて揃っているのは
さすがに中野区だけなので、久しぶりに中央図書館に行こうかと思っていました。
そしたら、なんと、中央図書館には「開架で貸出可」のものがないことがわかり、
東中野図書館で借りてきました。
ことばで説明してもわかりづらいので、在架状態の頁をコピペしました。
上から17冊目までは中央図書館の蔵書です。
青で囲っている14冊が「閉架」で、カウンターをふくむ開架には3冊のみ。
そしてその3冊は、すべてが赤枠の「貸出禁止」なのです。
17冊も持ってるのに・・・・びっくりでしょ?
なんか、関わりたくない気持ちが画面から伝わりますね(笑)
そして、中央図書館以外の図書館ならすぐに借りられます。
(オレンジ色の中野東が「貸出中」になってるのは、私が借りたからです)
「やる気ない」といわれてるひきふね図書館もこれに近い状態だったような・・・
少なくとも、文京・中央・千代田・港・新宿あたりは こうではないので、
「中央館あるある」ではないと思います。
先日借りてきた「中野区民生活史」は昭和57年に区制施行50年記念の記念事業として企画。
昭和60年の発行となっています。
戦後から昭和57年までの第三巻を借りてきたのですが、
記念事業にしては面白かった(←失礼な言い方)
昭和32年の中野駅前とか、地図類も掲載されていますが、
せっかくデジタルにするのなら、読めるようにしてくれればいいのに・・・
ちなみに
デジタルアーカイブを拡大すると
⇩
私が本を直接スマホで撮影すると
⇩
もともとの文字が小さいんですが、なんとか読めなくもないです。
付録の「昭和22年の米軍撮影の航空写真」はデジタルアーカイブがなくて
なんで?と思ったのですが、あったとしても、ちゃんと見えないかもね。
ところで、
東中野図書館の地域資料コーナーには「山﨑文書」の棚があって
旧江古田村の名主の山﨑家から寄贈された資料が並んでいました。
そして、山﨑喜作氏から寄贈された2600平方メートルの土地に
1989年に建てられたのが「山﨑記念中野区立歴史民俗資料館」です。
墨田区は(展示替え中ということもあるけど)
30分ちょっとの滞在時間中、利用者は私ひとりだったのに、
ここは区民交流の場になってる感じで、人が多かったです。
フラッシュ焚かなければ撮影もOKでした。
「昔のコスプレして写真撮りましょう!」
とか、全体的にハードル低めの設定のようです。
子ども対象と思ったら、大人も着られる大きさでした。
雛段飾りの展示も、なかなか壮観!
山﨑家のもどこかにありました。
こういうお道具類の保存状態もよくて、見事です。
で、本来の目的の「地域資料」をさがしたんですが、みつからず。
展示専門の施設なのかな~と思って帰ってきたのですが、
サイトをみたら・・・・
「お声がけ」しなきゃいけなかったんですね!