永らくペンディングだった渋谷区の郷土資料館的施設

「白根記念渋谷区郷土博物館・文学館」に行ってきました。

 

 

 

渋谷は美術館・博物館・記念館などの密集エリアなんですが

区立の施設はここだけのようです。

 

 

渋谷駅から徒歩20分。

これがネックになってました。

渋谷警察前の出口を出たので、そこまでかからなかったかもしれないけれど、

周りは國學院の博物館ぽい建物ばかりで、最後ちょっと迷ってしまった。

 

 

今はもうない「渋谷図書館入口」の信号もまだあるのに

現役の「郷土博物館」の案内板がどこにもないのはなぜ?

 

とか、文句言いながらも到着!

 

この前に図書館で借りた本も

ここで返却できました。

 

見たかったのはこの企画展

 

明治以降の渋谷区の映画館をエリア別に分けて

とてもまとまったいい展示でした。

(「昭和30年代まで」とありましたが、それ以降の私の知ってる映画館もありました)

撮影不可はしかたないとしても、ブックレットの販売もなく

ちらしも上のポスターと同じもの(裏は白紙)しかないのがちょっと残念。

 

今も渋谷は「ミニシアターの街」といわれるけれど

その昔、渋谷には30以上の映画館があり、娯楽の中心でした。

 

今回の展示では、地元に住む人たちの協力で

戦前からのほとんどの常設館のチケットやプログラムが網羅されていたように思います。

明治・大正とか、戦前とか、簡単にいうけれど、

その映画をみた本人は100歳とかそれ以上で、

その人の子孫が保存しておいてくれているわけでしょう?

「こんなガラクタ!」と捨てられなくてほんとに良かったです!

 

 

2階の常設展もいってみたのですが、

ここは古代から現代まで、小中学生の社会科見学用かな?という雰囲気。

 

せっかくなので「撮影可」だけ撮影してきましたが・・・・

昔の道具とか

 

東京オリンピックのトーチとか。

 

これは同潤会代官山アパートの再現

 

 

タンスもちゃぶ台もピカピカなので、レプリカだと思ったら

昭和初めの実物だそうです。これはすごい!

 

入り口のところに「5つの謎を解け」みたいなスライドがあって

思わず見入ってしまいました。

大人にとっては常識ですが、一応書いておこうかな。

(下の問題の文は正確ではありません)

 

①地下鉄なのになぜ駅が3階にあるの?

②代々木公園は飛行場だったの?

③地下鉄工事で発見されたナウマンゾウの骨。なんで渋谷に?

④春の小川は渋谷の川?

⑤ハチ公の銅像は2体あった?

 

ハチ公像はたびたび移転しているので、

一時期2体あったのかと思っちゃいましたが

戦争中の金属回収令で溶解されて、今のは2代目、という

日本人ならほぼ全員が知ってるやつでした(笑)

 

 

 

 

私も持ってるこの本は、

中林啓治さんという1935年生まれの方のイラスト付きエッセイなんですけど

映画美術の専門家ということで、とにかく再現度がすばらしいです。

古い写真や資料、それに本人の記憶をたよりに昔の渋谷の街が蘇ります。

 

 

 

この博物館では企画展にも常設展にも、

この本からのイラストがかなりの数、使われていました。

(この本からの引用というより、原画がここにある、ということなのかも)

 

数十年前までだったらいくらでも写真で遡れますが

それより古いものは、解析度のわるいモノクロ写真を見せられるよりは

イラストのほうがずっと伝わるものがありますね。

 

 

郷土博物館の正面にはハチ公バスの停留所があり

 

良いタイミングでバスが到着! 

かわいい💕

 

帰りはこれに乗ることにしました。

ただこれ、循環バスなので、渋谷までいくにはぐる~っと遠回りです。

 

昼間のバスって、シルバーパスのお年寄りしか乗っていないイメージだったのですが、

いろんな年代の人が利用していて、12くらいの席は埋まって、立っているひともいました。

 

*1時間に3本くらい来る

*大人もこどもも料金は100円。どこまで乗っても同じ。

*シルバーパスはつかえない。

 

この辺が利用しやすい理由かも。

 

 

ちなみに自宅周辺のコミュニティバスは

1時間に1本、大人220円、シルバーパスで無料。

大きい病院と駅を効率的に結ぶルート、という感じで

これが私のコミュニティバスのイメージだったんですが

今日で一変しました。

 

 

 

ハチ公バスには4ルートあって、今日乗ったのは「夕やけこやけルート」

路線バスは絶対に通らないような路地に近い細道や商店街も通り、

とにかく予測不能な動きをします。

坂道発進や停留所直後に右折とか、そんなのばかりで、

運転技術も要求されますよね。

 

しばらく窓の外を眺めながら楽しんでいたものの、

「ところで、どこで降りる??」

ってことになり、

思いつきで「恵比寿公園」をチョイス。というのも・・・

 

 

ここには「PERFECT DAYS」にも登場した最新の公衆トイレがあるのですよ!

(ニコと一緒に仕事に行ったときかな?)

 

ちゃんと男女に分かれていて安心。

 

 

モダンだけど奇抜すぎることもなく、

ここのトイレはいいですよ~!

 

ハチ公バス、想像以上に楽しかったので

別ルートにも乗ってみたいです。