このあたりは16年前からほぼ毎週、
コロナで中断後も隔週くらいで訪れる場所なんですが
正直、「昭和」の時代のことはよくわかりません。
ただ、都電が走っていた昭和40年代の写真集を何冊かと、当時の住宅地図、
家にあるそんなものを頼りに、今日スマホで撮ってきた写真を比べてみることにします。
本郷三丁目交差点といえば、まずはここ!
江戸時代、歯磨き粉を売り出してヒットした当時のドラッグストア「かねやす」です。
この店の場所が江戸の境目だったんですね。
あまりに有名なこのことばは、文京区の銘板つきで。
私は洋品店として営業していたときの「かねやす」は知っているのですが
ここのところ、ずっとシャッターがおりたまま。
コロナに関係なく、そのまえから営業はしていないようです。
今日よくみたら、テナント募集しているから、もう再開はないのかな?
古い写真に「かねやす」は映っているでしょうか?
昭和46年の本郷三丁目交差点を西にむかって撮影しているので
左側のパチンコと書いてあるところが「かねやす」のはずなんですが・・・・・
昭和45年の地図を見たら、かねやすはその南隣でした。
なので写真だとさらに左側でした。残念。(道路拡張で区画整理されたのかな?)
これがおなじアングルの今日(2022年11月18日)の本郷三丁目交差点。
春日通りを隔てて反対側の角地にあった「芙蓉堂薬局」は今もありますが、
7階建てビルにして、その一階に入って
上はテナントに貸しているみたいです。(こういうパターン多いですね)
昭和の写真に映っていた交番も場所をかえて、今もあります。
今度は、本郷通りをはさんで「かねやす」の反対側(地図だと右下の南東方向)。
ここには「大學最中」で有名な 昭和7年創業の和菓子の老舗「本郷三原堂」が今もあります。
下は昭和45年の同じ場所です↓
三原堂の左隣に「藤むら羊羹」という看板が見えますが
実はこのお店、かねやすよりもさらに古い寛永3年創業で、
この地に店をひらいたのも宝暦4年(1754年)というから、すごい歴史です。
漱石や鴎外の小説にも登場し、羊羹も幻の逸品だったらしいのですが、
平成にはいってからというもの、
ほとんどシャッターが閉められていたそうで、これじゃ私の知る由もありませんね。
ネットでしらべても、看板とシャッターしか出てきません。
ちなみに、きょうの藤むらのお店はこんな状況です。
右の建物が三原堂、藤むらの平屋の建物は残っていますが、
お店の気配は全くなし。
植え込みがあったところには、三原堂と書かれた車が2台駐車していました。
いつも、何も考えずに通り過ぎていた大通りのところだけを書きましたが、
路地にはいると、空襲の被害をうけなかったエリアもあるし
樋口一葉とか石川啄木にゆかりのある場所も多いし、
ゆっくり街歩きしたいですね。
文京区の真砂中央図書館にはよく行くのですが(今日も行ってきた)
ここの向かいにある「ふるさと歴史館」がいつも気になりつつ、スルーしていました。
行ったらきっと収穫がありそう・・・・
あと、ここの右隣にはずっと白壁がつづき、そのなかには古い大きなお屋敷が。
ここもずっと気になっていたんですが、
今回調べてみたら、明治の終わりに建てられた個人宅のようです。
なんか、こっちのほうが「歴史館」て感じですね。
