映画「エコー・イン・ザ・キャニオン」 2022(令和4)年5月27日公開 ★★★☆☆

(英語; 字幕翻訳 渡邊一治)

 

 

1960年代から70年代にかけて多くのミュージシャンが暮らし、

互いに刺激を与えあいながら数々の名曲を生んだウェストコースト・ロックの聖地、

ローレル・キャニオンを題材にしたドキュメンタリー。

ボブ・ディランの息子であるミュージシャンのジェイコブ・ディランが製作と案内役を務め、

リンゴ・スター、ブライアン・ウィルソン、エリック・クラプトンら

錚々たる顔ぶれのミュージシャンたちへのインタビューを通し、

ウェストコースト・ロックの誕生と隆盛をひも解いていく。

さらにジェイコブは、ベック、ノラ・ジョーンズ、フィオナ・アップルら

当時の音楽に影響を受けた新しい世代のミュージシャンたちと共に、

ローレル・キャニオン生まれの名曲たちをアレンジしたトリビュートライブとアルバム制作に挑む。

                            (映画com より)

 

つい先日観た「ローレル・キャニオン」を違う切り口でえがくドキュメンタリー映画。

まったく疎いジャンルなので、今回は「映画com. 」の紹介を貼りつけて、内容は省略です。

2018年製作ということですが、2017年に亡くなったトム・ペティが出てくるので、

最新の話ではないし、「U-NEXT」で配信でも見られるので、興味のある方はぜひ!

「ウエスト・コースト・ロック」がすきなかたはきっと楽しめると思います。

 

ここからは、なにもわからないまま、ちょっと前に「ローレル・キャニオン」を見て

調子に乗って「エコー・イン・ザ・キャニオン」も見に来ちゃったオバサンの感想なので

な~んにも参考にならないのを最初にお断りしておきますね。

 

 

  

↑これが、前回の感想。

 

「ローレル・キャニオン」では、フォトグラファーのヘンリー・ディルツが

第三者の公平な立場から流れを説明してくれたうえに

いろんな人のインタビューがつなぎ合わされます。

ミュージシャンたちは今の(年とった)姿は見せずに、

当時の映像や音楽にあわせて、声だけが流れるというスタイル。

 

それに対して「エコー・イン・ザ・キャニオン」は、

ジェイコブ・ディランというミュージシャンが「案内役」となって

いろんなミュージシャンと話をしていく(まあ一般的な)スタイルです。

アーカイブ映像は少な目で、ミュージシャンたちの「今の姿」がバッチリ映ります。

 

 

いきなりのジャクソン・ブラウン!

彼は今も現役だから別に貴重映像でもなんでもないんですが

私は「ローレル・キャニオン」に出てきたかわいい少年しか知らないから

いい感じに年を重ねていて、「あの子がねえ・・・・」とうれしくなり

まるで、久しぶりに再会した近所のおばちゃん状態でした。

 

 

 

つづいて、デヴィッド・クロスビー。

白くなったけど、髭の形はおんなじ!

いい人なんだろうけど、このそこはかとなく漂う

「非モテ感」はなんなんでしょ!

 

それにひきかえ、グラハム・ナッシュのイケオジぶりよ!

今もモテモテなんだろうなぁ・・・・

 

そしてCS&N3人目のスティーヴィン・スティルス。

彼は年とってさらに「クセ強め」になりましたね。

警察に踏み込まれて一人だけ逃げたエピソードには大笑い。

 

(左から、クロスビー、スティルス、ナッシュです)

 

ともかく(内容は頭に入ってこないけど)

ちょっと前にみた人たちが次から次へと50年後の姿で現れるから

めちゃ楽しくなってしまいました。

 

 

 

ところで「案内役」のジェイコブ・ディランというのは、(初めて知ったのですが)

ボブ・ディランの息子で自らもミュージシャン。

彼が聞き役で、ずっと年上の大御所ミュージシャンたちが話をしてくれるわけですが

あんまり「質問してる」シーンはなく、話へのリアクションもめちゃ薄いし、

大先輩を前にして、脚くんだり、腕組みしたりもしてますけど・・・・

私は彼の所作が気になって、あんまり話が入ってきませんでした。

 

 

この4人がメインで、昔の曲をカバーするんですが、

4人とも無口で、ぜんぜん話が盛り上がらず、むりやり絞り出して話してる感じ。

生放送じゃないんだから、このシーンは編集でもっと短くしてほしかったです。

(つまんない話より、テーブルの上のレコードのほうが気になる人が多いんじゃない?)

 

 

ベックなんて「スパークス・ブラザーズ」ではノリノリでスパークス愛を語ってたのに・・・

このテンションの低さはなに?

 

ただ、演奏はちゃんとしていて、ジェイコブは、パパよりずっと歌もうまいです(笑)

 

 

 

「ローレル・キャニオン」ではビートルズの話もでてきたけれど

「違う世界の人」という感じだったんですが、

本作ではリンゴ・スターも登場して、ここの人たちとの関係の深さを実感しました。

 

 

「ビーチ・ボーイズ」もローレル・・・では詳しくなかったのですが

今回はブライアン・ウィルソン本人の登場です。

 

 

彼の映画も前にみましたが、ジョン・キューブリックの病んだ演技ばかりが記憶に残って

あんまり楽しくなかったです(ポール・ダノが最後までやればよかったのにね)

 

ビーチ・ボーイズといえばサーフィン・ロックのイメージですが、

「ペット・サウンズ」は歴史に残る名アルバムで

ビートルズのサージェントペパーズ・・・・に影響を与えた(というかパクられた)

というのがよくわかりました。

 

最後に「ママス&パパス」の細いほうのミシェル。

世話好きなママキャスのほうがローレルキャニオンでは評価されてたけど

「ゴミ屋敷」とか「だらしない」とかいってミシェルは下に見てたみたい。

冷たいイメージだったミシェルが笑顔のかわいいおばあちゃんになって

50年で一番変わったのは彼女かも。

(でも浮気の話とか堂々としててびっくり)

 

 

上映後には、(「スマイル」で有名な)ホフディランの 小宮山雄飛さんと 

音楽・映画パーソナリティの 奥浜レイラさんのトークショーがありました。

 

スマホ撮影OKだったので・・・

 

客席がほぼ「70代男性」に占められているのを見て、小宮山さんは

「自分がここでしゃべることない。なんで受けちゃったんだろチーン」と言っておられましたが

トム・ペティ愛を熱く語ったあと、ジェイコブの(聞き手なのにもかかわらずの)

大先輩に対しての徹底した「塩対応」に驚いていました(笑)

4人のシーンでも、「いっさい『まわし』をやらない」のにもびっくりしたと。

「あそこのシーンは全カットでいいんじゃない?」と。そのとおり!

 

トークショーで作品に文句つけるのって、あんまりないけど、最高!

めちゃ笑いました。

 

会場が若い人ばかりだったら、「ウエストコーストロックのなんちゃら」を大上段に語れるのに

リアルに知ってる世代に話はできないですよね~

 

奥浜さんは、ローレル・キャニオンに行ってこられたそうですが

こういうマップで家を巡ることができるわけでもなく、

今は地価もたかくなって、そこそこのお金持ちが住んでいるそう。

 

ジェイコブの前ではボブ・ディランの話はご法度なのに

本作ではジョークになってたからすごい!これは貴重!

と奥浜さんは言ってましたが、

そもそもインタビューする側にNGがあるのって、おかしいと思うんですけどね。

 

ジェイコブの塩対応は、私もずっと気になっていて

腕くんだり肘ついたり相槌もなかったり・・・

編集してこの程度なんでしょうかね。

ていうか、聞く気あんの?

 

本作のレビューでは、「ジェイコブのホストぶり」が評価されているように思えるんだけど、

小宮山さんと意見があって、ホントにうれしいよ~

トークショー参加できてラッキーでした。

 

本作は、正直、配信でみれば十分だとは思いますが、

私は(わからないなりに)楽しめて満足しています。