こんにちは!

 

今日もおいでいただき、ありがとうございます。

 

ご無沙汰していました。

 

申し訳ありません。

 

 

 

さて、本題に入りましょう。

 

先日、あるところで、言い合っている人を見かけました。

 

少し聞いていると、

 

「あなたのやり方は間違っている、こうすべきだ」

 

「そんなことはない、私の方があっている。」

 

 

このくりかえし。

 

いつまでたっても平行線。

 

 

すぐにその場を離れたので、そのあとの顛末は分かりません。

 

 

でも、お互いイヤな気分で別れたのでしょうね。

 

物事にはいろいろなやり方があって、

 

どれが正しいかと決めることはできません。

 

 

数学のように、答えは一つと言うわけではないんです。

 

 

しかし、最近は、自分の考えに執着して、

 

他を受け入れられない人が増えているような気がしてなりません。

 

 

自分一人が正しくて、

 

他はみな自分より下のようにふるまう人が

 

あなたのまわりにいませんか。

 

 

 

その反対もあります。

 

自分は人より未熟だと思っている人です。

 

 

周りの人はみんな聖人のような人だから、

 

完全でなければいけない。

 

だから、未熟な私に対して腹を立てても行けないし、

 

私に対しているも笑顔でいるべきだ。

 

私は未熟なんだから、機嫌が悪い時もある。

 

でも、周りの人たちは大目に見てくれるのが当たり前。

 

と、こんな風に考えています。

 

 

何とも手前勝手なことですね。

 

でも、意外にこういう傾向の考え方をしている人って多いようですよ。

 

 

でも、この世の中は全て不完全なもの。

 

ですから、人に完全なものを求めてはいけません。

 

ましてや、人に腹を立てるなんて、分際を超えた思い上がりでしかありません。

 

 

自分も大切にされていいですが、

 

同じように周りの人も大切にするべきです。

 

 

自分の意見を持つことも大切ですが、

 

他者の意見も尊重しないといけません。

 

 

それが、まわり回って、自分を大切にすることにつながるのですから。