岳の学びやでは塾用教材を活用してそれぞれの学びを
深めたり、練習したり、整理したりしています。
 
以前先生として雇っていただいていた塾さんでは
鹿児島では最大手でもあるので、独自の教材があり、
社員の教科担当の先生たちも問題作成のトレーニングを
積み重ねていらっしゃいました。

私は非常勤講師だったので、問題作成にはノータッチでしたが、
面白そうでしたね。

 
塾ってところには、教えるノウハウやレベルに合わせた問題が
あるんだと私の塾のイメージとして思っていたんですよね。
 
でも、実際は、教えるノウハウはけっこう個人の能力に頼る
感じでしたが、その分テキストをどう使うかという点に工夫が
なされていたと思います。

実際講師として塾に関わらせていただいたのが1校のみで、
自分も小中高と塾に通ったことがなく、大学受験で1浪して
予備校に通ったことが最初といえば最初、そこも大手でした。


私が岳の学びやを始められたのは、
ある意味、塾用教材の存在を知ったからです。
 
知らなかったらフランチャイズに加盟する方法くらいしか
思い当たらなかったんじゃないかな。
 
 
そんな塾を開業するにあたって重要な
教材の威力を感じるために、
今日は教材の展示会があったので、
鹿児島市内まで出向いていました。
 
面白いですね~
展示会って本当に面白い。
 
様々な塾の先生からのお声から、
いろんな工夫を盛り込まれたテキストが
出来上がっていくんですが、
教科書の改訂のタイミングじゃなくても
よりよく!を追求されて改良されているので
毎年面白いです。
 
 
残念ながら学校や塾以外で取扱ができないので、
一般購入はできないのですが、
岳の学びやは個人個人の学習レベルや求めることによって
使うテキストを選ぶことができるという点も他にはない
アプローチなので、サンプルの教材もあれこれ用意しています。

見に来るだけでもウェルカムなので、
ぜひ起こしください。
 
今探していてなかなかないのは、
基礎の基礎をプレッシャーに感じずに練習できて
習得につなげられるやつ!!
 
来週も学校や塾用教材を扱う専門書店主催の展示会があるので
行っています。なければ作るかなぁ・・・どうしようかなぁ・・・
 
 
手探りですが、教材の構成や工夫をうまく使う方法を
ひとりひとりに合わせていくところは関わる私の腕の
見せ所になります。
 
 
良い教材に支えられて、学習の場を提供させていただけるのは
私にとって心躍ることだなと、改めて思えるこのシーズンです。
新学年に向けての準備、始まってます!!