ひふみの言霊を | 梶田鏡朝(あきとも)の開運秘伝

梶田鏡朝(あきとも)の開運秘伝

西洋占星術、算命学、四柱推命、気学、ハイヤーセルフ、指導霊、
守護霊との交霊により導き出します。
今ある知識を融合させて、より質のいいものを皆さんに提供しようと思います。

ひふみの言霊を

 

二つのひふみ

 

ひふみよ いむなや ことも ちろらね しきる ゆゐつ わぬそを たはくめか

うおゑに さりえて のます あせえほれけ

 

これを通称「ひふみ」という。弘法大師空海の作と言われる「伊呂波歌」が見つかる以前は 

、この「ひふみ」が47字(音)を表すものとして使われていたという。これを大きな声で

ゆっくりと唱えるとると、言霊のハタラキをとても強く感じるが、そのことから

 

「ひふみの祓い詞」とも言われている。ただし四十七音(字)のどこで切るのか、

ということは道統によって多少違ってくるようだ。この「ひふみ」の一番最初の「ひ」から

十二番目の「ち」までは、あきらかに和歌詞の訓み対応する。すなわち、

 

「一・二・三・四・五・六・七・八・九・十・百・千」である。このうち……十」迄の数を

十種の神宝を象徴するコトバとして「ひ・ふ・み・よ・い・む・な・や・ここ・たり」と

唱えたあと、ふるべ、ゆらゆらとふるべ」とくわえるのが、物部神道の「布瑠の言」で、です

 

死んでも生き返る、と言われたほどの、本来は秘詞だった。大本(教)の出口王仁三郎は、

この「一……十」までを「天の数歌」と称して、鎮魂のさいに唱えたようです。そして、この

「一・二・三・四・五・六・七・八・九・十」のほうも、「ひふみ」と呼ばれている。

 

もちろん、短いほうの『ひふみ』も、声にしてみるとよくわかるが、非常に大きな

コトタマの躍動がする。