いや~!参った・参ったビックリマーク


   寝坊をしてしまって…汗               



もう、食べ終わろうかという時間に目


      ヤベ~ガーンダウン


本日、弁当はパス!! 宣言をしてべーっだ!


   家族を送り出しましたあせる




では、予告どおりの


  タオルのたたみ方ですチョキ



この2枚の写真は、仕事先の家での


タオルの仕舞い方を再現したものです。



バスタオルは、四つ折りでポーンビックリマーク


rakurinchoのブログ



フェイスタオルはロール巻きビックリマーク


rakurinchoのブログ



こんな方法もあるのかひらめき電球と、ビックリ!ショック!


これだと、取り出すときに下のバスタオルも


引っ掛かって、一緒に出てきそうだし


ロール巻きタオルだと、下のほうのタオルは


いつまでたっても、使われ無さそうだし…ダウンネ。




それでは rakurinntyo流 たたみ方です。


バスタオルは二つ折り


この時、上になる方を少し控えて折ります。


こうする事で、次に二つ折りする時に


ラインが揃います。



rakurinchoのブログ



四つ折りしたら、端から三つ折りします。


この時も、最初に折るときには


3分の1より、少し控えます。


rakurinchoのブログ

rakurinchoのブログ




上下をひっくり返して、上面は輪になるように


整えます。


rakurinchoのブログ




収納は、手前に輪が来るようにして


一番下に入れます。



rakurinchoのブログ



上から使うので、一定の


ローテーションで洗濯が出来ます。



ほら、輪が手前で揃っていて


感じがいいでしょ音譜



rakurinchoのブログ




フェイスタオルは四つ折りにして


同じ要領で…合格

rakurinchoのブログ



こういった、チョッとしたことで


見え方が違ってくるのよね。


だから、他所へ行って気持ちいいなひらめき電球


と思ったら、どうして?と考えてみるのも


大切な事だと思います。




参考になるのが、ホテルやお店の陳列ビックリマーク


キレイに見えないと、お客様は来ないでしょ!?


だから、彼らは物凄く研究して、工夫して


やっていると思うから、そのテクを


頂かない手はないわねにひひ




今日で、たたみ方は 終わります。


ずっと、読んでくれてアリガトウドキドキ



次回からは、整理収納についてです…


乞うビックリマークご期待!!ニコニコ