利用者さんが失禁が増えてきたとしても、安易におむつを使うのではなく、できるだけトイレに行き便座に座ってもらうようにします。
利用者さんの自立につながり寝たきりの予防にもつながります。移動や立ち座りの際は常に転倒に注意が大切です。

①誘導

・安全な移動を妨げるような障害物の有無をチェックする
・歩行の状態に合わせて手引き歩行や、車椅子を使用するなどの介助をする
・歩く場合には利用者さんの歩くペースに合わせる。

②衣服の脱衣

・介護職員がすべて介助するのではなく、利用者さん本人ができることは本人に任せる
・介護職員が介助する際には、利用者さんに手すりをしっかりと持ってもらってから、衣服や下着をおろす
・プライバシーに配慮を大切に手早く介助をする

③便座に座るまでの介助

・手すりがある場合は、利用者さんに手すりを利き手で握ってもらい、そのあとに座ってもらう転倒に注意する
・便座に座ったあとには、利用者さんの足が床にしっかりとついているか確認する

④排泄中は外で待機

・座位を安全に保てる利用者さんであれば、排泄が終わったら呼んでほしいことを伝え、介護職員はトイレの外で待つ
・外で待つ際にはトイレの鍵はかけず、ドアを少しだけ開けておき、何かあればすぐに対応できるようにする
・座位が安定しない方などの場合には、横に付き添い見守りをする
・横に付き添う際には、下腹部にタオルをかけるなどをしてプライバシーに配慮する
・介護職員は物音などを立てずに、利用者さんがゆっくりと排泄できるように配慮する

⑤排泄終了の確認(声かけ)

・排泄が終わったという合図を待つ。合図がないようであれば、焦らせないように配慮した声かけを行い状況の確認をする
・トイレで排泄をしているときに瞬間的に力を入れることで、血圧が上昇してめまいなどが起こることもあるので、異常がないかチェックする

⑥清拭

・利用者さん本人が自力で清拭ができないときには、職員が素早くケアをする
・介助する場合には、利用者さんに手すりをしっかりと握ってもらい腰を浮かせてもらう。姿勢が不安定であれば職員が腰を支える
・お尻の清拭は前から後ろに向けて行う
・必要であれば陰部の洗浄をする
・排泄物や皮膚の状態をさりげなく観察して健康状態を把握する

⑦衣類の着衣

・利用者さんが自分で衣服を着ることができるのであれば自分でしてもらう
・介護職員が介助する場合には、手すりを握って立ってもらいズボンや下着を上げる。姿勢が不安定なときには、介護職員は利用者さんの腰などを腕や足を使い支える

⑧排泄後の声かけ

利用者さんが自信を持てるような言葉かけをする(失敗なく排泄が上手にできた、排泄物の状態から健康そうであることなど)

※情報引用元
自動排泄処理ロボットシルバーは介護における夜間の排泄処理の介護者の負担を軽減するために生まれました。
介護ロボット「シルバー」は、清潔で快適な排泄をお手伝いします。