昔コンビニで深夜バイトの休憩中に寒すぎてレジの前で寝てたら、酔ったおっちゃんに「偉い!」と褒められ、チップまでもらった。。
Go Teensって何だそりゃ?
高校生の国際ボランティア参加を推進する、国際事業。欧州委員会の助成を得てフランスのSJが主催、NICEを含む8ヶ国のNGOが参画しました。今までの流れはこんな感じ。
① 2019年12月:スペインでキックオフ会議。事業全体を計画。NICEから藤原・直井が参加。 |
コロナ禍突入で2年間停止・・・今年再始動。NICEも担当職員が育休や退職、残った職員で何とかカバー。
|
② 5月、フランスでリーダー訓練合宿
|
③ 7-8月、8ヶ国で高校生ワークキャンプ実施。日本から山本がインド、佐藤がエストニアでリーダー。日本にもフランス、エストニアからリーダー受入予定だったが、入国制限で諦めた・・・ |
最終会議なんて、日本でできるのか!?
世界でも有数の、厳しい入国制限が続く日本。NICEもボランティアの受入を、長らく停止中。最終会議を東京でやろう!という当初の計画は存亡の危機に立たされていた。もはやこれまでか・・・
そんな時、英国から一通のメールが届いた。夏に北海道でグループ・ワークキャンプを計画していたカージフ大学からだった。彼らも観光さえ難しい日本政府の方針に、諦めてかけていた。
「今日大使館に聞いたら、短期商用ビザ取ればいいじゃん、簡単だよって言われたんだ」。そうだったのか!国内事業職員・まみがパキパキ動いてくれたお陰もあって、彼らは無事入国し、2年半ぶりの海外ボランティアの受入がついに実現した。
|
これなら、会議の受入もできるじゃないすか。こうして会議の開催は決まり、10月からは入国がぐっと緩くなって、無事8ヶ国・23人のNGO職員達が集まったのでした。日程はこんな感じ。
10/21 |
到着。Orientation |
10/22 土 |
●各国の活動報告 ●国際ボランティア大賞にゲスト参加 |
10/23 日 |
●活動の改善策出し ●高校生事業推進・改善のツール作り |
10/24 月 |
●ツールの完成 ●今後のアクション |
10/25 火 |
●一部は出国 ●栃木の事業訪問(夏の高校生ワークキャンプ実施場所) |
10/26 水 |
●事業訪問の続き ●解散 |
会議の一コマをご紹介!
ご飯も毎回大人気☆特に栃木の手巻き寿司! |
栃木では竹林でいい汗!受入の塚本さん達に感謝☆ |
運営には俺・井口やす・佐藤けいしょーに、元職員の山野井すみも加わってくれました。日本に来るのが夢だったって人も大勢いて、深夜カラオケ、長野の真木訪問、各々満喫してました。
日本に世界中からやって来て、わいわいやるのはほんと久しぶり。大地を覆う分厚い氷が溶け、生き物の息吹が聞こえてくる、そんな感覚に包まれました。ここからまた、全てが始まる。