最近実家で眠っていた鰹節の削り機を発掘し、生クリームは手で泡立てる日々。「全然違う!」と喜ぶ我が子達、伝え残してくれるかな?
SCCって何だそりゃ?
Stop Climate Change(SCC)=気候変動防止事業。NICEが2016年に提唱し、世界・アジアのネットワーク、CCIVSやNVDAと展開してきました。
★2-3ヶ月間の特別ワークキャンプで、植林や自然エネ振興等の作業で、CO2を直接固定・削減。
★旅行者等に、カーボン・オフセットも提供。
★活動中の生活でのCO2排出量を調べ、削減。
★事業リーダー達が前後に集まって、合同研修。
特に次の4つがメイン・プロジェクトです。
【熊本県】増えすぎた竹を炭にして、石油の代替燃料に
|
【インドネシア】高潮から村を守るため、マングローブ林再生
|
【インド】山村で、果樹の植林やソーラパネルの設置
|
【カンボジア】漁師達とマングローブ林再生し、海を豊かに
|
5年ぶりに復活!SCCサミット
コロナ禍で止まってましたが、国土緑化推進機構の助成とNICE内の基金を活用し、11/22-26、活動現場の一つ・熊本県水俣市で開催したのです!上記4ヶ国・4事業の地域リーダー&NGOリーダーに栃木の森林ワークキャンプ共催団体職員、NICEから俺とやすが参加して、計11名が集結☆短期国際ワークキャンプ(11/17-30)の6ヶ国・8名のボランティアとも作業・生活しました。
ワークは竹の間伐から炭の収穫(窯出し)までの全工程を体験できた!さすが普段から現場で作業をしている地域リーダー達、意欲・動き・力◎。毎晩の飲み会は笑い・涙・熱意が一杯
|
11/22 金 |
午前 |
先発組、福岡から移動 |
午後 |
ワーク:竹割、窯塞ぎ |
|
夜 |
後発組、福岡から移動 |
|
11/23 土 |
午前 |
会議:各地の活動紹介 |
午後 |
ワーク:竹の間伐 |
|
夜 |
交流会・窯チェック |
|
11/24 日 |
午前 |
ワーク:竹割・窯着火 |
午後 |
資料館訪問・会議 |
|
夜 |
交流会・窯チェック |
|
11/25 月 |
午前 |
ワーク:鎌塞ぎ・収穫 |
午後 |
会議:今後の連携計画 |
|
夜 |
さよならパーティー |
|
11/26 |
午前 |
福岡へ移動・解散 |
|
水俣が世界に伝えるメッセージ
水俣に来たからには必ず行くべし、ということで会議の合間に訪れた、水俣病資料館。この地で起きた甚大な痛ましい悲劇を知って、特にカンボジアの2人は物凄くショックを受けていました。
「これは過去でも、ここだけの問題でもない。俺達の漁村でも魚を沢山食べるし、港湾開発が進んでいる。絶対に起きないようにしなければ」。ここでサミットを開いて、本当に良かった。
宏子さんの天ぷらを堪能!
|
次回はどこで?今後が楽しみ!
色々な無茶を受け入れて下さった、金刺潤平さん・宏子さんご夫妻に厚くお礼を申し上げます。
事情や取り組みは別々でも、気候崩壊を防ぐ!という熱い思いは一緒の4ヶ国の担い手。今回のサミットで、その絆は更に強固になりました。
ぜひ皆さまも彼らの現場で、ご一緒に!