ついに今年初の鮎釣りに行ってきました。
場所は安曇川廣瀬です。
仕事終わってそのまま直行で、奈良のラーメン屋まりおで腹ごしらえ。

ちなみにこれ食べたせいでめっちゃ下痢になりました😭
美味しいんやけどねぇ〜お腹が弱いみたい。
んで23時ぐらいに安曇川ついて組合倉庫で年券買ってポイント探しに…
もうこの時点で廣瀬橋やらマサヤマあたりは場所とりのライトが工事現場ばりに点灯してたんで、常安橋上流300くらいのところに陣取りました。
水が少なくてヘチ際は垢腐れしてます。



が、お構いなしに5時過ぎから釣りスタート。
開始1分でかかりますがビリ鮎。でもそれを囮に使うと17センチ級が8連ちゃんぐらいの入れ掛かり、出し掛かりで脳汁が溢れでます🤑🤑🤑
そしてそこからパタっとあたりは止まり、
同じところを泳がすとビリ鮎でサラ場に入れると良型、その良型を囮にするとビリ鮎。なんだかパッとしません。
ついでに風がめっちゃ吹いてものすごく釣り辛い💧
そしてなんにもかからなくなり、11時半ぐらいに鮎のスイッチが入ったらしく、目の前のポイントが一面ギラギラしだします。そして怒涛の20連チャンぐらいの入れ掛かりが始まりました。これってどういう現象なんでしょうね。さっきまでなんともなかったのに急に鮎がこの場所に湧き出したみたいに…しかも掛かる鮎は全て真っ黄色の良型ばかり。12時になりまだかかってましたが、ツレが弁当食べ始めたので自分もお昼にします。
お昼はまりお流ラーメンのトントロ弁当🍱
一気にガッついて食べると、眠気と爆風のせいでやる気もなくなり納竿としました。


55匹でした。
安曇川廣瀬ですが、鮎は多分ようけいます。サイズは最大で18ぐらいで、囮にならんようなビリ鮎が10%ぐらい混じりますが充分楽しめます。狙い目は少し水深があって、石が一面に入ってるような瀬、又は瀬トロというような感じでした。トロ場はビリ鮎だらけ。