2017年9月24日(日) 砕氷船(南極観測船)しらせ 見学 | 神戸海洋少年団 航海日誌

海上自衛隊の砕氷船(南極観測船)しらせの見学に行ってきました。

船首の丸みが可愛い。

初代『宗谷』・二代目『ふじ』・三代目『しらせ』に次ぐ、四代目『しらせ』です。

 

文部科学省では『南極観測船』、防衛省では『砕氷船』と呼ばれているようです。

海上自衛隊HP (『しらせ』のページにリンクしています)

 

今日の集合は素晴らしかった~。10分前には移動を始めることができました。イベントの時だけでなく、通常の訓練のときも是非お願いします。

本日の団員は15人、フルメンバー揃いました。指導員・保護者も合わせると神戸団40人での参加です。

 

乗船開始。

40人が問題にならない程、お客様がたくさんでした。土日で9000人の募集だったようなので、受付場所もターミナルも凄い人出です。

 

…ちゃんと並べている(感激)。

今日は指導員が少なかったので、5・6年の団員に幼稚園・1年の子達をを任せました。保護者の方がいるとはいえ、目が届かないことも多いので。

3人とも良く頑張ってくれたと思います。お疲れさまでした。

 

雪上機に乗ったり。

 

南極の石を触ったり。

 

南極の氷に触れてみたりしました。

この氷には2万年前の空気が含まれているらしく、少し手で溶かすとパチっと空気が弾けました。面白いですね。

 

船内では映像上映や、写真展示・グッズ販売などたくさんのコーナーがあって楽しかったです。ペンギン(模型)と一緒に記念撮影するコーナーは長蛇の列でした。物販も人多かったな~。

 

ラミング砕氷(最大馬力で前進→氷に体当たり→船首を乗り上げて自重で氷を割る)という方法は知りませんでした。ワイルドですね…。

オーロラやペンギンの写真も飾ってありました。

 

ブリッジへ上がったり艦内を移動したり、結構歩きましたが皆最後までちゃんと見学できたでしょうか。

 

副船長席で双眼鏡。

窓の外にKOBEの文字が見えます。ポートライナーと同じぐらいの高さですね。

 

下船後、待機中。

船の中で知り合いにあったり、少年団についての問い合わせを受けたり、イベントに参加すると刺激があっていいですね。

 

この後、集合写真を撮って午前中で解散しました。

先週は体調不良による欠席が多かったので、全員揃って良かったです。

 

海上自衛隊・神戸市みなと総局・会場スタッフの皆様、楽しい時間をありがとうございました!

 

Facebookの『神戸港 150年』のページで、今日の様子が取り上げられています。

しっかり写っているのでリンクは貼りませんが、ぜひ検索して見に行って下さい。