アメブロの管理画面に
ログインしたら
公式ハッシュタグランキングに
ランクインしました! というメッセージが(^^)
昨日の
「れいわ新撰組がもたらしたもの」
に使った、バリアフリーというタグ
のお陰みたい(*^^*)
この、バリアフリーは
一部の人にしか関係がないと
思われがちですが、
障害をもった方だけでなく、
お年寄りやわたしのように
病気の人、足腰の悪い人など
案外たくさんの人に
関係のある問題ですね。
たとえば、フリーパスが
買えるので、都内のバスは
高齢の方が大勢利用していますが
以前よりはましといっても
いまのノンステップバスの
乗り降りは、まだ段差が高く、
新型のバスでは
座席が減ってしまったり、
時刻表も字が小さくて見にくい上、
バス停には椅子のない
ところが多くて、
待っている間は
立っていなければいけないとか、
わたしの最寄りバス停の路線は
最近2つとも走る道が変わって
駅まで遠回りで時間が
かかるようになった上、
バス停が駅から遠くなったり、と
公共交通機関のバスひとつ
とっても、乗る人にやさしい
とはいえません(-_-;)
バリアフリーの対策をする人たちが
健常者だから、利用する人の気持ちが
わからないのだろうと推察しますが、
もっと弱者にやさしい社会に
なることを願っています(*^^*)
読むだけで幸せ体質に!
ログインしたら
公式ハッシュタグランキングに
ランクインしました! というメッセージが(^^)
昨日の
「れいわ新撰組がもたらしたもの」
に使った、バリアフリーというタグ
のお陰みたい(*^^*)
この、バリアフリーは
一部の人にしか関係がないと
思われがちですが、
障害をもった方だけでなく、
お年寄りやわたしのように
病気の人、足腰の悪い人など
案外たくさんの人に
関係のある問題ですね。
たとえば、フリーパスが
買えるので、都内のバスは
高齢の方が大勢利用していますが
以前よりはましといっても
いまのノンステップバスの
乗り降りは、まだ段差が高く、
新型のバスでは
座席が減ってしまったり、
時刻表も字が小さくて見にくい上、
バス停には椅子のない
ところが多くて、
待っている間は
立っていなければいけないとか、
わたしの最寄りバス停の路線は
最近2つとも走る道が変わって
駅まで遠回りで時間が
かかるようになった上、
バス停が駅から遠くなったり、と
公共交通機関のバスひとつ
とっても、乗る人にやさしい
とはいえません(-_-;)
バリアフリーの対策をする人たちが
健常者だから、利用する人の気持ちが
わからないのだろうと推察しますが、
もっと弱者にやさしい社会に
なることを願っています(*^^*)

読むだけで幸せ体質に!
