神社のお札について
よく聞かれるのですが


神社でいただいたお札は
神棚があれば、そこに
おまつりするのが一番です。





お宮の扉は閉めずに
少しあけておいてください。


お札にまかれている薄紙ははがしてくださいね~。


ご神気をきちんと通じて
いただくには、両方とも
必要です(^_^)v


順番は、天照皇大神宮の
お札を真ん中にして、
右に世帯主の産土神社、
左に自宅の鎮守神社のお札を
まつってください。


お札をまつる所が一か所の
一社造りの場合は、お札を
重ねておまつりします。
(天照皇大神宮のお札が一番上)


素人ではたくさんのお札を
管理できないので、それ以上は
神棚におまつりしないこと。


お札をいただいてしまった場合は
ありがたく、神社にお返ししましょう。


案外忘れがちなのが、
お札の大きさ


自宅の神棚に入る大きさの
お札を選ぶのを忘れずに!


大きいものをいただいてしまうと
神棚に入らないという悲劇が起こります💦


ちなみに、神棚にはお札と
お供えだけをまつり、


波動が乱れて、神様の居心地が
悪くなってしまうので、
開運グッズやほかのものは
入れないのがポイントです。


家に神棚がないときは、
目線より高いところに
お札を立てかけておきましょう。


見下ろす場所においたり、
画鋲で止めるのは厳禁です!


お札は一年に一度、新しいものを
いただいて、取り換えてください。


わたしは、年末に古いお札を
お返しして、新しいお札をいただきます。


節目を決めておくと
取り換え忘れを防げますよ~(^_^)v


ブログランキング・にほんブログ村へ  

読むだけで幸せ体質に! 友だち追加