誰でも、自分のもっている
基準は当たり前だと思っていますね。

今日、母が伯母(母の姉)に
電話をしたときに
我が家の普通は、必ずしも
他の人と同じではないのだと
実感しました💦
伯母は2月に圧迫骨折をして
しばらく入院をした後、
ようやく最近、少し歩けるように
なったとのこと。
寝たきりにならなくて
本当に良かったと安心したのですが、
母が数年前に圧迫骨折を
したときのことを思い出したのです。
母の場合はコルセットをつけながら
家で通常の生活をしていたので
もちろんはじめから歩いていて、
リハビリの必要もありませんでした(*^^*)
個人差や年齢差、
病状の差もあるでしょうが
母を見ていたわたしたちは
それが「普通」と思っていたのに
伯母の話を聞いたら、
そういうケースの方が
多いのかも、と思った訳です(^-^;
というのも、後になってから
先生に「リハビリしなかったの?」
と聞かれてはじめて、
リハビリが必要だったのか、と
気づいたくらいだったので
母のケースは「普通」では
なかったのかも…
実は、97歳の父は
耳が遠くて物忘れもひどいけど
認知症にはなっていません。
これも、「普通」に考えると
とってもありがたいことです。
そんな風に、「普通」や「常識」は
個人や社会、地域、グループなどで
違っているんですね~。
このことは、心の片隅に
おいておいた方がよさそうです(*^^)
読むだけで幸せ体質に!
基準は当たり前だと思っていますね。

今日、母が伯母(母の姉)に
電話をしたときに
我が家の普通は、必ずしも
他の人と同じではないのだと
実感しました💦
伯母は2月に圧迫骨折をして
しばらく入院をした後、
ようやく最近、少し歩けるように
なったとのこと。
寝たきりにならなくて
本当に良かったと安心したのですが、
母が数年前に圧迫骨折を
したときのことを思い出したのです。
母の場合はコルセットをつけながら
家で通常の生活をしていたので
もちろんはじめから歩いていて、
リハビリの必要もありませんでした(*^^*)
個人差や年齢差、
病状の差もあるでしょうが
母を見ていたわたしたちは
それが「普通」と思っていたのに
伯母の話を聞いたら、
そういうケースの方が
多いのかも、と思った訳です(^-^;
というのも、後になってから
先生に「リハビリしなかったの?」
と聞かれてはじめて、
リハビリが必要だったのか、と
気づいたくらいだったので
母のケースは「普通」では
なかったのかも…
実は、97歳の父は
耳が遠くて物忘れもひどいけど
認知症にはなっていません。
これも、「普通」に考えると
とってもありがたいことです。
そんな風に、「普通」や「常識」は
個人や社会、地域、グループなどで
違っているんですね~。
このことは、心の片隅に
おいておいた方がよさそうです(*^^)

読むだけで幸せ体質に!
