昨日の記事を読んだ方から
「あれでは誤解を招くよ」と
ご指摘いただいたので、
今日はその補足をしたいと思います。
まず、仕事をして対価としての
報酬を得ることを否定している
訳ではありません(*^_^*)
これを明記すべきでした(><)
会社の仕事をしたり、
自分で商売をしたり、
プロとしてサービスを提供したり、
それで報酬を受け取るのは当然です。
そうでなければ、生活していけないし…(汗)
わたしにとっては、あまりに当たり前の
ことだったので、書かなかったのが
手落ちでした。誤解を招いてしまった方
申し訳ありませんでした。
なんでも無報酬でやるといいと
推奨しているのではないのですが、
仕事中であっても、同僚が困っていたら
自分の仕事でなくても手伝ってあげたり、
なにかを売っている人なら、
売っている商品の便利な使い方を教えてあげたり、
お年寄りが乗ってきたのを見たら
席を譲ってあげたり、
損得だけで動くのではなく、
そんな風にちょっとした優しい行動が
できればいいなと思ったのです(*^_^*)
「あれでは誤解を招くよ」と
ご指摘いただいたので、
今日はその補足をしたいと思います。
まず、仕事をして対価としての
報酬を得ることを否定している
訳ではありません(*^_^*)
これを明記すべきでした(><)
会社の仕事をしたり、
自分で商売をしたり、
プロとしてサービスを提供したり、
それで報酬を受け取るのは当然です。
そうでなければ、生活していけないし…(汗)
わたしにとっては、あまりに当たり前の
ことだったので、書かなかったのが
手落ちでした。誤解を招いてしまった方
申し訳ありませんでした。
なんでも無報酬でやるといいと
推奨しているのではないのですが、
仕事中であっても、同僚が困っていたら
自分の仕事でなくても手伝ってあげたり、
なにかを売っている人なら、
売っている商品の便利な使い方を教えてあげたり、
お年寄りが乗ってきたのを見たら
席を譲ってあげたり、
損得だけで動くのではなく、
そんな風にちょっとした優しい行動が
できればいいなと思ったのです(*^_^*)