歪みと、バランスと。 | 尼崎の矯正しない整体院・かいつう館です(^^)

尼崎の矯正しない整体院・かいつう館です(^^)

1回の時間はかけますが、やることはとことんシンプルに。
笑って良くなる整体院を目指しています。お客さんを通わせない、技術の出し惜しみをしない、楽になってもらいたい、という気持ちを忘れない。そういう思いで、整体をさせていただいています。


自分が抱っこされるの好きなもんだから、ぬいぐるみなんかをたまに「脇にはさんで」だっこのまねをしたりする、よん。
どうみても「抱っこ」ではなくてヘッドロックにしか見えないんだけど(笑)。
写真は、自分よりも大きいものでも抱っこできる、と思ってる、よんです。



昔から、「骨盤の歪み」だとか、背骨の歪み、だとかを、僕はあまり重視しない、と言ってきました。

それは必ずしも症状の「原因」だとは思えないフシがあるからなんです。因果関係を明らかにしづらい、と思うんですよ。

歪んでいたって、痛くなければいいんでしょ?というのが、僕の問いかけでもあったんですが。

そうしたら、「歪んでいること自体がしんどい」というお客さんがこられました。

歩いていても、片足が長く感じてぎくしゃくする。
ねじり、回旋で、辛さが増す。
こういう向きでは寝づらい。

普通の人は、歪んでいても「それが、いまの自分にとってラク」だから歪んでいるのであって、歪んでいることがしんどい、とは感じないものなのですが。
その人を見て、「ああ、こういうケースもあるんだあ」と改めて思い知らされました。

もちろん、この方のように「しんどい」という「症状」がでているなら、それを取るのが「解痛コース」なので、筋肉のバランスをとったり足の長さを揃えたり、ということをさせていただきました。

極端な話、「見た目の歪みが気になる、または人に言われたから」歪みをとってくれ、というケースですと。
「いま、それがラク」なはずなので、歪み「だけ」をとると、違和感を覚えることもあります。
ラク→違う状態に移行するわけですから。。。すぐに「違う状態」に馴染めば戻らないんですけどね。「あれ、なんか違う」と思ったら、また以前の「ラク」な状態の方に戻っていきます。

だから、あくまで、ゆがみをとる、に主眼をおくのではなく、「バランスをとる」ことに重きをおくほうが、全体はラクになってきますよね。なぜかというと、「バランスが取れていると、『ラク』だから」です。そのぶん、違和感が少ないので、戻りにくい、というわけ、ね。


にほんブログ村 健康ブログへ