肩こり論再考 | 尼崎の矯正しない整体院・かいつう館です(^^)

尼崎の矯正しない整体院・かいつう館です(^^)

1回の時間はかけますが、やることはとことんシンプルに。
笑って良くなる整体院を目指しています。お客さんを通わせない、技術の出し惜しみをしない、楽になってもらいたい、という気持ちを忘れない。そういう思いで、整体をさせていただいています。

実は、ここだけの話なんですが。
結果がでてから原因を考えることも多いんですよ(あれれ?笑)。

うちの基本パターンとしては、「お腹」で大部分の痛みが解消できることがわかっているんですね。そこで「なんでお腹で痛みがとれるんだろう?」と考えていく、そういうことです。

最近、肩でもいろんな痛みが軽減することがわかってきました。お腹ほどには劇的には取れないですけれど。

たとえば、膝痛が肩をぎゅっとつまむと軽減する、とか。腰痛でもあります。腱鞘炎ももちろん。


考えてみれば。
肩こりは万病のもと、という言葉もあります。ここで使っている意味とは違うんですが(苦笑)。

でも、なんであんなに肩こりが多いのか。を想像してみることはムダではないのかも知れません。

肩こりを、肩が硬いと捉え、肩が硬いを、肩に力が入っているからと捉えてみると。
人間はバランスをとってまっすぐに立っているので、肩に入った力と対抗している(バランスをとっている)力がどこかに入っていると推測できます。

もし、どこかに入った力が、肩に入った力でバランスを取りきれなくなれば?
全体のバランスごと崩れて、膝が痛くなったり腰にきたりするかもしれません。

そう考えてみると、病気とは言えない肩こりがあんなにも多くしかも治りづらいのは肩こり自体がある種の防波堤の役目を果たしているから・・・
なのかもしれません。


えーっと、真剣に読んでくれた方には申し訳ないんですが、単なる仮説です(笑)。
そうやって、「今ある症状」のメリットを考えていくことが、「どこを改善すべきか」という視点にヒントを与えてくれるんですよ。