数ヶ月前に、自転車事故で手首を傷めたんだそうです。
先に奥さんが寝違えで来てくださってそのときに旦那さんの手首痛のことをお聞きして。
病院では骨に異常はないだろう、と診断されたんだそう。
でも、いまだに手をよく使ったときなどに手首が痛くなるんだそうです。
ご自身で、こうやったら痛い、というのをいくつかやってくださいました。
手指を水平方向に右に向けると痛い、上にそらすと痛い、などなどです。
上記の逆方向には痛くないんだそうです。
逆方向には痛くないんだということを考えると、ある特定の動きのときに使ってる筋肉に異常がありそうです。
そう見当をつけて、やっていきました。
痛いのは親指の付け根あたりの手首。
だけど、痛みがとれるポイントとなったのは、肘まわり。上腕の(僕なら贅肉がぶらさがるあたりの)筋肉。肩甲骨。そういうところに何箇所も。
今回は真横で腕の動きを見ていたんですが、手首を水平に動かすのに、ここまで連動してるんだなあ、というのを間近でみて気づくことがありました。
動きを正面から見るだけではなく、真横や後ろからも見ると、思わぬ発見がありますね。
ゼロになったか、といわれると、痛みは残ってたと思うんですが、「来たときよりはとても楽」と手首を動かしてくれていました。
それはさておき。
こんなふうに、痛い場所そのものだけで解決しないのが、慢性化した症状です。
要は手首をある方向に動かしづらい、とおっしゃってる。それを動きやすいようにするには、なにがジャマをしているのか?という発想をしてみるんです。
そうすると、痛い場所から遠いところにも目を向けられるようになります。
この考え方を拡大していくと、腰痛でも首痛でも同じ考えを当てはめることができるようになるんです。
昔、あるセミナーを見ていたときに、
「この療法は四肢には効果を発揮しません。腰痛や首痛や、、、には結果をだせるが、手首や足首や、肘痛には・・・」とのことだったんです。
確かに、骨盤や頚椎に特化すると、手首痛を頚椎の矯正や骨盤の調整で変化をだせるか、というと苦しそうではあります。
僕の考えは逆で、「手首痛と腰痛は同じ原理で変化させうる」というものなんです。
同じ人体のなかにあって、手首と腰が別の原理で痛くなったり違う方法でしか改善しない、ということのほうが「?」だと思うんですよ。
一個の体にそんなにいくつも原理があるとは思えないんです。
整体はちょっとばかり、難しくなりすぎたんじゃないか、と最近はとみに思うところです。
今日もありがとう。