腰痛は変化する | 尼崎の矯正しない整体院・かいつう館です(^^)

尼崎の矯正しない整体院・かいつう館です(^^)

1回の時間はかけますが、やることはとことんシンプルに。
笑って良くなる整体院を目指しています。お客さんを通わせない、技術の出し惜しみをしない、楽になってもらいたい、という気持ちを忘れない。そういう思いで、整体をさせていただいています。

腰痛、股関節まわりの痛みと突っ張り感がある、ということで施術させていただきました。

うつ伏せでざっと触ったあとに仰向けに寝ていただいて、両膝を立てていただきました。そしてムリのないようにそっと左右に膝を倒していただきました。
右に倒すときに左の腰まわりに痛みとつっぱりがある、という方だったので、左腹部、腰まわりの筋肉をほぐすと、今度はぐっと膝が倒れるようになったのですが、倒れたところでまだ少し腰まわりに突っ張り感がでるようでした。
次は試しに肋骨に近いところの腹部や背中の筋肉をほぐしてみると、もう膝を倒すときのツッパリはなくなっていました。

最初は小さく動かすだけでも痛みがあったのは、腰に近いところに原因があった、と推測しています。動かしてすぐに痛くなるわけですから。そしてそれが次ぎにより深く倒したところで違和感が出たのは、もっと上部に原因があった、と推測してみたんです。
最初の小さい動きではもうなんともない。次に大きく動かすとまだ違和感がある。これを観察していると、二回目のときは左肩が浮きそうなくらい体を捻っているのが見て取れたんです。「その辺まで動かすと腰に違和感が出る」「その辺まで動かさないと腰に違和感が出ない」つまり、「その辺」になにかがあるんじゃないか、って。

簡単に言っちゃうと、「どこ(まで)を使ったときにその症状が出るか」という話なんです。
裏を返すと、「どこが痛いのか、ではなくて、どこを使ってると痛いのか」を見たほうが早い、ということです。

すごく簡単なんだけど、、、書くとなんのこっちゃさっぱりわかりませんね(爆)。

今まで、「ここが原因ですよ」と言われて施術を受けて、でもなんだかすっきりしない、ってあったかと思うんです。実際にはこんな風に「そこが原因」というよりも大きな範囲で連動してその症状を出していることがあると思うんですね。
つまり、これからの腰痛施術においては、「どこからどこまでを動かすと痛いのか」という視点が必要になってくるんじゃないか、と思うんです。

今日もありがとう。