どんなクセにも意味があるんです(たぶん・・・苦笑) | 尼崎の矯正しない整体院・かいつう館です(^^)

尼崎の矯正しない整体院・かいつう館です(^^)

1回の時間はかけますが、やることはとことんシンプルに。
笑って良くなる整体院を目指しています。お客さんを通わせない、技術の出し惜しみをしない、楽になってもらいたい、という気持ちを忘れない。そういう思いで、整体をさせていただいています。

先日、首と肩が痛い、という人が来てくださったときのこと。

「寝るときに右足を曲げて寝るクセがあるんです」とおっしゃられました。
まっずぐに足を伸ばして寝られないんです・・・と。


僕は、最初「そのカタチだとどこが庇えているんだろう?」って考えてみました。
次に、ストレートに「そうやって寝ると、どこが楽ですか?」て質問してみたんです。

そんな質問に驚かれたようですが、しばらく考え込んだあと「足首が楽に感じます」

ということは、足を伸ばして寝ると、足首に違和感があって、そのカタチをとることで足首が楽になってる、ということなのかな?と念をおしてみると、首肯されたうえで

「そういえば、マッサージとか治療院にいくたびに、『右足首、捻挫したことない?』って聞かれてました。記憶はないんですが」と答えてくれました。
正座するときも、足の甲を床につけることはできないんだそうです。



「足を折るクセ」をどうするか、骨盤の歪みか、股関節のズレか、膝関節のねじれか、と考え矯正する前に、

「聞いたほうが早い」というのがわかってもらえると思います(笑)。
そして、この答えからだったら、骨盤からではなくて、「いま、足首がどうなっているのか」を確認しにいくと思います。
いかがでしょうか?


聞くときに、「そのクセのカタチだと、(それをする前と比べて)どこが楽になった感じがするんですか?」と聞いてみる。

楽になった感じがするところ、が逆説的に「そのカタチをしないときに、違和感を感じている場所」です。

であるならば、「そこ」にきっとなにかあります。

すべてのカタチには、意味があると思うんです。そのカタチがいいか悪いか、じゃなくて。

ただ単に「カタチを変える」のもひとつの方法だと思います。
だけど、そのカタチにしたい、という意味を汲み取ってあげると、ムダな施術がなくなるような気もするんです。


今日もありがとう。