肩痛のあるとき、ないとき。 | 尼崎の矯正しない整体院・かいつう館です(^^)

尼崎の矯正しない整体院・かいつう館です(^^)

1回の時間はかけますが、やることはとことんシンプルに。
笑って良くなる整体院を目指しています。お客さんを通わせない、技術の出し惜しみをしない、楽になってもらいたい、という気持ちを忘れない。そういう思いで、整体をさせていただいています。

全身の疲れと肩痛がある、というお客様が神戸から来てくださいました。
全身をじっくりほぐさせていただいて。
最後に肩の痛みを確認。

腕を交差して服を脱ぎ挙げる動作で肩に痛みが再現されました。

ためしに腕を交差しない位置、つまり、腕を肩の真下にある状態でぐるんと腕をあげてきてもらいました。
おそらく・・・・大部分の人はわからないたとえでいうと、映画「大魔神」の変貌シーンです(爆)。

これだと痛みがありません。

で、今度は、痛い腕だけで、その腕を身体の中心までもってきてもらい、片腕だけで服をぬぎあげる動作をしてもらうと、やっぱり痛みが再現されました。

要は痛い腕で、反対側のシャツの下をつかむマネをしてから腕をまわすようにあげてくる、という動作です。

痛かったときと痛くなかったときの差でみると、

「腕が肩の下からスタートしたか、腕が身体の反対側から動きがスタートしたか」

という違いに気がつきます。

もし、この違いが傷みがあるかないか、を分けているのだとすると?

と考えます。


従来の検査法や考え方、でいくと
「これをしたら痛い」という部分にかなりフォーカスしていると思います。
これをしたら痛い、これをするにはこの神経が関係している、とか。

そうじゃなくて、

これをしたら痛くない、という部分にも同じだけフォーカスしましょうよ、というのがうちの考え方です。

ここが痛い。どこが悪いからだろう?
に対して

ここが痛い。なのに、こういうときはここが痛くならない理由はなんだろう?
というところにも焦点を当てましょうよ、と。
なんで痛くないんだろう、こういうときは、と。
「こういうときはここが痛くならない理由」がわかったとき、「こういうときはここが痛い」理由も同時につかめます。

本来、それらは同時に成立する要素であるはずだからです。

痛いところばっかり。
なぜ痛いのかばっかり。
それだと、
痛くないときの説明がつかないときがある。
そこを今までのこの業界ではおいてきぼりにしてきすぎたんじゃないか、と思ったりしてるんです。

お客様の肩痛はこの場では一応、楽になったみたいです。

今日もありがとう。