「否定」を否定する整体(なんじゃそりゃ)。 | 尼崎の矯正しない整体院・かいつう館です(^^)

尼崎の矯正しない整体院・かいつう館です(^^)

1回の時間はかけますが、やることはとことんシンプルに。
笑って良くなる整体院を目指しています。お客さんを通わせない、技術の出し惜しみをしない、楽になってもらいたい、という気持ちを忘れない。そういう思いで、整体をさせていただいています。

まったく別の方の股関節痛の施術をしているときに、いろんなお話を聞かせていただくことができました。
でも、ここでは股関節痛の話はのぞいて、整体をする際の、考え方というものについて書いてみたいなと思いますです。

あるところでは、「骨盤も歪んでる。ひとつひとつ、良いクセを実行していきましょう。こうやって歩くようにしてくださいね」とアドバイスをされたそうなんです。
でも、その歩き方だと股関節が痛いんですね。で、次の機会にそれを言ったら笑っておられて強制はされなかったようなんですが。

僕は、痛いときには、痛いことはしないでね。とお伝えしています。
これが正しい、ということではないんですよ。僕の整体のスタンスはこうなんです、という話です。

物事は、複雑に考えるよりも、シンプルにまたは極端に考えると、意外な視点を得ることができるみたいです。
たとえば、足の裏に魚の目がある。歩くと痛い。だから庇って変な歩き方になっちゃう。骨盤も歪むでしょうね。だけど・・・

このときに、魚の目があって痛いままなのに、「きちんと歩くように」って指導はしないと思うんです。そんな指導されても不可能です。この時点でまっすぐ均等に歩くことで魚の目が早く治るか?庇って歩くほうがまだ早く治りそうですよ?
ちゃんとした歩き方をするタイミングは、魚の目がなくなって歩いても痛くなくなってから、じゃないでしょうか?
もう痛くないのに、クセが残ってて変な歩き方になってる。このときに、その指導は意味をもってくるんじゃないかと思います。

この方は、まだ股関節が痛いんです。痛いままで、まっすぐ、キレイな、そういう歩き方を指導しても不可能だし、ムリをさせることでこじれてくることがあります。

肘を傷めたピッチャーが、痛いせいで本来の投球フォームが崩れてきた。このとき、従来の、あるべき、美しい投球フォームで投げること、に改善の芽があるでしょうか?


話をシンプルにすると、骨盤の歪み、姿勢、キレイ、云々というのは「痛くなくなってから」手をつけることなんじゃないのか、って思うんですね。

アゴが痛くて、うまく噛めない。これを、「うまく噛むようにすることでアゴの痛みを治そう」・・・ってだからうまく噛むもなにも、噛むと痛いんだってば!
腰が痛くてまっすぐに伸ばせない、前屈みになっちゃう。これを、「その前屈みのクセをやめましょう。まっすぐに伸ばしましょう。正しい姿勢があなたの腰痛を改善します」・・・ってだから、痛いから曲がってんの!

少なくとも、僕は、自分が痛いときに進んで痛いことをーそれが正しいとされることであってもーしようとは思わない。
だから、人にもすすめない。
そして、自然界にも、痛いときに痛いことをするような法則は見受けられない。

これは整体の技術や理論ではありませんけどね。こういう見方には「否定」はなく「救い」があると思いませんか(笑)。
だから、好きなんです。僕は、僕のやってる整体が(照)。

いつもありがとう。