ここ九州北部台風が通過。朝方ひんやり肌寒く。

過去最大級の台風と聞いていたので、予想よりも雨風が強くは感じなかったけど、吹き荒れる時間が長かった。

今朝は落ち葉で散らかった庭のお掃除。


ずっと庭にあったのに今日まで名前知らずだった野草が目に止まった



この時は開花してないけど可愛い花を咲かせる




片付け終えて犬の茶々と散歩


散歩中に目に止まった


これこれ、スベリヒユ だよね?





ずっと何気に目にしていたけど、食べられる野草を調べていて名前を知った。

なんと、このスベリヒユとやら、食べられる野草界では代表的な名の知られた野草だった。


美味で栄養価も高いスーパーフードですって😳

海外や国内でも地域によっては食材として使用されているそうです。


知らなかったー。今度探して食べてみよ。


ここは田んぼの畦道で、犬の散歩もされている場所なので、食材にするならそういう場所のものは避けた方がいいですね。



散歩を終えて裏庭の片付けへ


ガーン古くて高い柿の木が家の方に倒れて傾いておりました💦💦💦大きな庭の木が風で折れたのは初めてのこと。

落とせる枝は切ってもらい、とりあえず対応。

また考えないといけません。



日中は田んぼの草(ヒエ)取り


刈った草は稲の上に乗せてまとめます




まとめたものを運んで除草



草の刈り方を義父母に教わったのを思い出します


今日から彼岸入り。



涼しくて作業はかなり捗ったけど…3時間ほどで疲れ…

作業を終えて帰る頃、今朝見た野草がポツポツ花を咲かせていました



調べた。名前はハゼラン。3時ごろ花を咲かせる事から三時草、三時花

花火草など別名があります。

明治時代に観賞用として外国から入って来たそうです。原産国では食材としても使用。



それから、なんと見た目似てないのにスベリヒユ科でスベリヒユの仲間だった。


そして食べられる。


よくよく確かめた上で、ハゼラン食べてみよう!


生の葉は柔らかくクセがない。噛んでみるとほんの少しぬめりがあるように感じた。



ハゼランの卵スープ。

ハゼランとナスのペペロンチーノ。



ニンニク、唐辛子は自家製保存食使用


ハゼラン、食べやすく美味しい!色んな料理に使えそう。


栄養価も高く、ビタミンA、C、鉄分、カルシウムが豊富とのこと

新たな食材に出会えて知れたことが嬉しく楽しい😆✨



野草図鑑も今日届きました



600種も掲載されているのにハゼランは載ってなかったような


野草ってどれだけあるんだろう😆興味尽きないやんね



こちらは台風前に収穫した畑の野菜

庭の栗も収穫




まだまだ夏野菜も収穫中



最後までお読み下さりありがとうございます🍀