こんばんはー、海東ヨウクです。

 絵について色々文字で書く回。だから絵書くです。誤植ではありませんよ?(笑)

 早速お話していきたいところですが、その前に──

 まずは本日投稿した動画を。

 ポケモンソード実況#8!





 さて、先週がゲーム実況やゲームについての話ばかりだったからというわけではないですけど……また最近絵の創作が本格的になっていってますのでその話をしようかなと思います。

 2週間前にもお話しました、漫画vsイラスト。昔は、イラストではなく小説だったのですが……小説の頃から挿絵を描くことも考えていたので、それを含めると長らく悩んでる2択です。

 とりあえずどっちの可能性も残して、とりあえず何でもいいからまずは色々と絵を描くこと!っていうのが最近の結論でした。
 だけど、どうしても考えてしまうんです。
 だって現実で目にするものはその2つに分かれてますし!

 で、こないだ漫画読んでて思ったんですよね。「すごいなぁって思うコマって、もはや一枚絵じゃない?」って。

 どう見てもその漫画の絵は、かなり手間がかかってるんですよ。

 だから良いなぁ、心惹かれるんだなぁって。
 僕は、ストーリーよりも1枚の絵として感動することの方が多い人間だなって感じました。

 それに、漫画描くってなったら、絶対納得のいく形にしたいですもん。
 前々回でチラッと言いましたが、妥協しないと完成までたどり着かないんです。
 だから未完成のものばかり貯まってます。

 一人で漫画を描くとなったら妥協することになるだろうなぁと思ってましたが、妥協するくらいなら漫画じゃなくていいんですよ。
 ネームだけでいいんです。
 でもそれって、本当の意味では面白くないんです。浅い部分だけだから。


 っていうことを考えた結果、イラスト路線がいいなって。

 1枚で表せないなら何枚も描きゃいいじゃないって。

 あと、僕の創作への原動力って、何かしらに対する"不満"なんです。
 日常の中とか、漫画読んでて、"こうだったら良かったのに"……って思ったことを描きたくなるんです。

 そういった時にシンプルかつ自由度が高い表現ができるので、やはりイラストの方が合ってると思うんです。
 生意気ですけどね……。

 以前、1枚絵を何枚も描いて物語を描く、絵本スタイルを考えたこともありました。
 でもそういうのは、結局の所始めからいっぱい描くことを決めちゃってるので、それなら漫画でもいいじゃんって悩むことになるんですよねー。(笑)

 そうじゃなくて、一回物語と切り離して……この場面、画として見たいな……って思ったところを切り取る。その一枚で流れを全部わかるようにするなんてことは考えない。
 どういう流れの中での画なのかは、設定だけ残ればいいって思うんです。

 例えば……海水浴に来て、砂のお城作ったよーって言うのを描きたいと思ったら、海水浴に行くところとかガン無視で、砂のお城を作る所を描けば良くて。
 だけど後から、海に行くまでの道中でのひまわり畑……とか、描きたいシーンが出てきたらそれも描けばいい。

 シーンごとの繋がりは、想像で補完すればいいんですよね。
 人間って、想像することができる素晴らしい生き物なのですよ。



 方向性としてはそんな感じです。
 じゃあ実際のところどう行動してるのって話なんですが……

 いや……これがね、実際iPadのクリスタで白いページを目の前にすると、まあ何も浮かばないんですよね。(笑)

 これはホントに……ダメですね。
 ネタをメモっとかないと。
 小説から入ってる人間だからかな……。人によっては毎日一枚は描く!って方もいるみたいですけど、僕にはありえないですね。

 僕も前に一日一枚って企画しましたが、面倒くさがって、すぐ描けるものを描いて「はいノルマ達成ー」とかやっててすぐ嫌になったのでやめましたからね。うん。

 描きたいって思ったとき以外に描くのは苦痛です。


 ただ、実は寝る前とか未だに小説書いていて。寝る前にスマホ見ると脳が覚醒して寝付きが悪いとか聞きますけど、僕の場合は小説を書くことでリラックスするのか、眠くなってきます。
 睡眠導入剤みたいな感じですね。

 たまに、面白い展開を思いついて熱くなって全然眠くならずに朝を迎えることもありますが。

 昔と違って、小説を極めようとは考えてないので、小説という表現は僕の中ではベストじゃないんです。
 だけども、想像するキッカケにはなるんです。文章書くぞーってなると、わりとすんなりネタが思い浮かぶんですよね。

 なので、結果的にイラストに繋がるのかなって。

 こういうブログの文章でもそうなんですけど……結構、箇条書きが一番わかりやすくまとまるんですよ。(笑)

 しっかりめに書いちゃうと読み返すのが面倒くさくて。

 ほんと、ダメダメですね。(笑)

 最近は……何も浮かばない時は、前々から描きなれてるキャラを描こうってなってます。
 中学時代から描いてる自作の物語のキャラ達なんですけど……描くのは結構久々だったりして、新鮮です。

 ただ、画風とか全然安定しないのが悩みですね……。



 こないだ、久々にマジックポーザーっていうアプリ使いました。

 3Dモデルを自由に動かしてポーズを作れるというものなんですけど……僕はあんまり使わないんです。

 っていうのも、僕にとって絵は……自分の頭の中にあるものを表現することが面白くて。
 何かを見ながら描くのって、すんごいストレスなんです。(笑)

 なのでこのアプリも全然使ってなかったんですけど、絵を描いていれば「あれっ、この体勢でこの角度だとどういうふうに見えるんだ……?」ってわからなくなる場面は必ずあるわけですよ。

 逆にこれがあんまり無い=いつも同じ画角やポーズになってるということなんですよね。
 もしくは、人体の構造が完璧に頭に入ってるか……のどちらかですね。

 また使うことになったのは、その時描くキャラが大鎌を背中側に抱えてるというか……なんというか、そういうポーズをさせようと思ったばかりに、わけわからなくなりまして。
 何で普通に持たないかな……せめて前に構えなさいよ。とも思うんですけどね!(笑)

 どういうポーズなのかは、絵が無いと伝わらないとは思いますが……まあ、うん。今はまだ載せません。


 ただ、ずっと載せないということでも無くて。

 年末あたりに色々公開しようかな……と。

 随時載せない理由は、非公開でいるうちは自分の納得度合いだけで良いですけど、公開すると途端に評価されるかされないかが全てになっちゃうからです。

 どうしても、反応は気になっちゃいますね。

 絵の発信は、たまーーーになら活動休止後もやっていいじゃないかなと思っていて。

 年末にまとめて公開するのであれば、無反応であってもそれから1年間シーンとしてるんですから。(笑)


 実は、絵に関しては……喜んでもらえて、コンスタントに完成させられるほどのモチベーションやスキルが備われば、日常的に投稿したりもしたいんですよね。

 インスタグラムではしばらく何の発信もしてませんけども……一応アカウントはあるので、いつかそちらで絵を発信するかもしれません。

 可能性としては色々ありますね。

 これからまた歳を重ねて、30代になったらまた今とは心境も違うと思いますし……何かしらの形で繋いでいきたいと思ってます。

 以前言ったように、発信するペースは自由で良いと思うんですよ。
 ただ……改めて考えるとゲーム実況で自由なペースは無謀なんですよね。特にシリーズものは期間を空けたくないなって、ポケモンで感じました。やるならやる、やらないならやらないでハッキリしないと。

 しかもゲームは普段から遊ぶものなので、実況中や実況予定のソフトは不用意に遊べないな……っていう悩みもありました。

 改めてゲーム実況を休止する理由の説明になっちゃってますけど、そういった"諸々の事情が絡み合って"なので……絵の制作に関してはそれらの事情はあまり当てはまらないんです。

 そういう展望をちょっと考えてたりします。

 やっぱり……せっかくこういう活動をしてきて、色んな方に見てもらえて、その繋がりをプツッと切ることは望んでなくて。

 ていうか、まだ自慢できる存在になれてないから……。
 そういう存在になれたら、ちょっとは恩返しできるんじゃないかな……って。


 ……しかし本音を言うと、去年。海東ヨウクとして抱えてきたものを何もかも下ろしたいって気持ちになりました。

 活動を休止するっていうのは、全部が全部説明がつくものじゃなくて。
 感情から来るものだったんです。

 どんなに底辺で目立たずに活動していても、どこかにプレッシャーとか気持ちの限界とか、色々あるんですよこれが。

 でも、それ故に……そんなに苦じゃないと思える時もあります。
 感情は日々変わりますからね。

 なので未来ではわからないんです。

 ゲーム実況はやっぱり来年末で休止する気持ちに変わりないんですけど、他の発信も全て止めるのは本心から望むことなのかな……?と疑問に思い始めてます。

 どうあれ、見守ってもらえたらありがたいです。



 さて、長くなってますけど、最後に……昨日で東日本大震災から10年が経ちました。

 もう10年かぁ……って。
 今週はテレビで色々と特集をやってました。
 当時小学生だった子も大人になってるんですよね。

 結構な月日ですね。
 まだ、避難生活を余儀なくされてる方も居られますし、原発の事故によって生まれてしまった放射性廃棄物を保管するために施設が作られるそうですが、それの対象区域に住んでいた人は、もう二度とその住居へは戻ってこれなくなります。

 そんな中、10年経って感じたのは、これから"未来へ伝えていきたい"という気持ちが強いなということです。

 これから10年も経てば、あの震災のことを全く知らない世代もどんどん増えてくることになります。
 そんな世代に、どう残していくか、どう伝えていくか。

 同じ悲劇を起こさないために。

 自然災害は今後も起きます。
 地震だけじゃなくて、大雨、大雪……台風。

 近年、ゲリラ豪雨などが多くなってるのは地球温暖化が影響していると聞きます。

 備えていくこと、未来のために行えること、色々あると思います。
 小さなことからコツコツと。少しでも意識を持っておけば、いざという時にも心の準備ができるかもしれません。

 僕も、あの時のことを忘れないようにしたいと思います。

 個人的に……東日本大震災の時は学生で、ほとんど募金もできなかったんです。
 同級生の子はバイトしてたりもするんですけど、僕はホント何もできなかったなぁ……。とにかく悔しかったですね。

 計画停電とか、今考えるとあんまり現実味は無くって。
 確実に記憶は薄れてしまってます。

 それと同じように、今直面している新型コロナの脅威も、いつか忘れてしまうのかもしれません。


 共通してるのは、一人一人が意識することが何より大切だということだと、僕は思います。

 一人一人が誰かのことを思えれば、みんなの気持ちは繋がっていきますので……。
 って言うとちょっと綺麗事っぽいですかね?

 でも、有事の際に行われる募金の額とかを見ると、みんなが協力するとすごい力になるのだと感じます。

 お金かい! って話ですけどね。(笑)

 でも意外とそういうのは、感覚としてわかりやすいと思うんですよね。

 なので……気持ちが一つになれるように、毎年この時期だけでも思い出しましょう。
 震災について考えるタイミングにしましょう。
 出来たら備えましょう。

 10年後も変わらずに意識できたら良いと思います。

 ではまた来週〜