こんにちは かいすみことColorful*野村奈津子です(*^_^*)

今日は台風の影響で、学校も保育園もお休みしました。
すごい風でしたね~~~
が、このあたりからは思っていたより早く去ってくれて、ほっとしています。
大変な被害があった所もあるみたいですね。
一日も早く普段通りの生活に戻れますように・・・

気候の変化に敏感なこの子たち・・・
気圧の影響を受けないかしら~?と海斗を観察していましたが、私の方が不調
海斗もすみれも元気満々です~~


さて今日はTLPトレーニングスタートほやほやの2組のお子様の変化のご紹介です。
まずは幼稚園にかよっている女の子。Hちゃん。
ママさんがブログを書かれていますので、ご了解頂いて掲載させていただきます(^-^)

ゆひげのブログから
↓↓↓
先週からでしたか…音楽療法始めてみました。

療育が一切できていない、超怠け者の私でも、音楽聴かせるだけならできそうだ。
というのもありますが、「音」という分野には前々から興味あり。

TLPを始める前に聴いていた、サウンドヘルスCDがとても良かったのもあり。

本当に全く詳しくないんですが、クラシックにも興味がありました。
でもクラシックのCDを聴くと、なぜかイライラしてしまう…なので、結局聴いてられませんでした。
そのイライラがサウンドヘルスCDでは全く無い。
無いどころかリラックスできる…というのもあり。

自分ではこれだ!!と思ってはいたものの、周りはあまり賛成雰囲気では無い…
ゴリ押しできるほど金持ちでも無い…
ので、なかなか始められずにいました。

実際やってみると、やはりヘッドホンが嫌みたいで。
「人の声が聞こえたら終わりだから、聞こえたら教えてね」
と言うと、ヘッドホンを付けた途端に、
「人の声が聞こえた。お疲れ様でした~」
と言って、ヘッドホンを外そうとしてしまう毎日です。


んで、TLP効果なのかハッキリは分かりませんが。

幼稚園で泣くようになりました。

一学期は幼稚園では一度も泣いていません。
泣くどころか、いつも緊張したような無表情が多かったと思います。

お弁当の時間、ムスメは食べるのが遅いので、いつもお友達が先に食べ終わって、お外に遊びに行ってしまうそうです。

お友達が行ってしまったから、ムスメもどうしても行きたくて、食べ終わってないけど「ごちそうさまでした」をして、そのまま遊びに行こうとしたそうです。

それを補助の先生に、「お片づけしてからだよ~。」と止められ、悲しくなってしまったようで、ポロポロ涙を流しながら、「○○もお外行きたかったの…」と訴えたそうです。

かわいい!!

うちでもこんな風にしおらしく泣いてくれないものだろうか…
うちだとギャースでひっくり返るもんなぁ…。

他にも、お靴の左右が逆なのを直せなくて泣いたり、
担任の先生に話しかけていたのに、担任の先生は周りが騒がしくてムスメの声に気付いてくれなくて、悲しくなって泣いたり…

泣きすぎじゃないっすか?
って感じもありますが、涙で感情表現ができるようになった事が、とても嬉しいです。

担任の先生からも、一学期は何となくお友達と一緒にいる。って感じだったのですが、
二学期からはお友達と一緒に遊ぶのを楽しんでいるようです。
と言われました。

運動会の練習も、補助の先生無しでちゃんとできたそうです。


あと、おじいちゃんに預けた時に、パパとママがいなくて寂しいって泣いちゃったと自分で報告してきました。
今まではママとバイバイの時も、緊張したような感情を殺してるような表情しかできなかったのに。

寂しいって気持ちを表現できるようになりました。
不安な気持ちを表現できるようになりました。

とても嬉しい成長です。

これは本人にとっても、かなりストレス軽減されてるようで。
一学期は幼稚園から帰った途端にギャースギャースでうんざりだったのですが、
最近は幼稚園から帰っても、機嫌が良いままです。

これは私もとても楽になりました。


最近本当に思います。
幸せだな~って。

あの一時期の、この子は成長しないのではないか、と絶望した日々。
あの日から考えると、本当に夢のように幸せです。

成長しない子供はいない。
親が信じていれば。

どん底にいた時に、「親が信じてやらないで、どうするんだ」と、旦那に言われましたが…
旦那にしてみりゃ現実逃避の一言だったんでしょうが。
ううーん。
旦那…たまには良い事言うんだな。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

Hちゃんママ。
ブログのご提供ありがとうございます☆
Hちゃんママ、さすがだと思うのですが、お子さんの感情を出し始めたという変化。
ママさんが変化の本質に気付いていて、素晴らしいなと思います。

感情を出さなかったのではなくて、出せなかったんですよね。

これは喜ばしい事なのです。
欲しくて欲しくてたまらなかった「正常な成長過程」の現象です。

今までにない反応でお子さんが感情を示してきた場合、どう扱っていいか分からず困ってしまうお母様もいますよね。
私がそうでした。
ちょうど海斗が低周波ゾーンをトレーニングしている時、新しい回路を造る産みの苦しみなのか、TLPで原始反射の統合が進んだのか・・・感情の爆発が多かったです。

ああぁ~~ニコニコ癒し系の海斗くんはどこへ~(>_<)な日々でした。

「クソババぁ!」なんて暴言を初めて吐かれた時には涙がポロリ。
2回目は・・・蹴りを入れてしまいました^_^;本気蹴りじゃないですよ。念の為

パパに「気持ちは分かるけどやめとけ」ってとめられました。
(うちの旦那もいい事、言うな~(笑))

今もたまにある暴言にカチン!ときますが、ママ、ちょっと成長しました。

『言葉そのもの』

が伝えたいわけではないと言うことに気付いたのです。

あの時海斗は
『クソババぁ』
と言いたかったわけではなく

『嫌だ』 とか 『やめて欲しい』
みたいな事を伝えたかったんだな・・・と。

それに気付くと凄くラクになりました。
言われたらカチンときますが、ぐっとこらえて
『○○っていいたかったのかな?』
『○○がいやだったね』
『○○って感じたね』
と、その時の気持ちを言語化してみました。

かなりお互いのストレスが少なくなりましたし、海斗も考えて言葉を使うようになっています。
反射的に乱暴な言葉にせず、気持ちに見合う言葉を探しているようです。

モロー的な反射もずいぶん統合されてきたのかな???

話がずれてしまいました^_^;
私が結構ぼろぼろだった子供の感情表現の変化でしたが、Hちゃんママ、素直にそれを喜べる・・・流石だな~と改めて感心したのです。

Hちゃん。
TLP前にサウンドヘルスCDから試してみて、音楽療法との相性はどうだろうと様子をみていました。
CDだけでも結構反応があったので、期待してTLPに進んだのですが、開始直後のフルスペクトルの時点で夜、ハイになりすぎて寝つきがいつもより悪かったり・・・もあったようです。
(トレーニングが進んだ高周波ゾーンでの寝つきが悪くなる報告は聞いた事があるのですが、フルスペクトルでは初報告です!)

体調が風邪気味と言う事以外はいつもどおりだったそうなので、TLPの影響だと思われます。
想像どおり音楽療法の反応が強いようです。
今はもう落ち着いたかな?

次回はHちゃんと同時期にTLPトレーニングを始めた、高1の男の子のママから頂いたご感想をご紹介します~(*^_^*)