ガスボンベ用意してる?? | 防災備蓄のブログ 〜KUUSAN BOUSAI〜

防災備蓄のブログ 〜KUUSAN BOUSAI〜

防災備蓄収納1級プランナー&防災士の「KUUSAN」です。
北海道札幌市で防災備蓄についてのセミナー開催しています!!
ご自宅の防災や備蓄方法についてわかりやすくお伝えします。

たまには趣味のキャンプや好きな物についても書きます✨✨

よろしくお願いします。

おはようございます!!

本日もご訪問いただきありがとうございます


北海道地方、晴れの日が続いています晴れ

 

気持ちが良いと、一日が楽しく過ごせますね


 

image

 


備蓄用のガスボンベって用意していますか?

普段の生活では電気の利用が多いですよね

オール電化のご家庭も多いと思います

 

実際に胆振東部地震の時はオール電化で

ガスコンロを用意していなかったご家庭は

電気が使えず、お湯すら沸かせない!!

と大変だったようです

 

ガスコンロなど使う機会がない場合

備蓄していない方も

多いのではないでしょうか

 

停電時やガスが利用できない時は

携帯用のガスコンロと

ガスボンベが必要です

 

 

ガスボンベのイラスト

 

 


目安ですが、岩谷産業さんによると、3.5kw(3,000kcal/h)のガスコンロ利用時、強火で約1時間(最大火力で連続燃焼時間)利用できます。

ただし外気温によって燃焼できる量も違いますので、時期によっては備蓄する本数を変更することもできます。

 

ちなみに外気温10℃で大人2人だと

一日で約 1.3本

 (食事3回0.7本、温かい飲み物250cc一日3回0.2本、殺菌・除菌用のお湯1日3回0.4本)

 

外気温25℃で大人2人だと

一日で約 0.9本

 (食事3回0.6本、温かい飲み物250cc一日3回0.1本、殺菌・除菌用のお湯1日3回0.2本)

利用するというデータがあります

 

上記を目安にすると

10℃の時は7日分で 1.3本×7日=約 9.1本

25℃の時は7日分で 0.9本×7日=約 6.3本

必要な計算になります

 

こちらは大人2人での計算になるので

家族が増えるとさらに備蓄数が増えます

 

 

我が家はキャンプの他にもお鍋の時なども

利用するので、3本入りのガスボンベを

4~5個用意しています


 

火気や直射日光をさけ、40℃以下の湿気のない涼しいところでキャップをして保管します。

 

もちろん使用期限などもあり

岩谷産業のガスボンベは底の裏に製造日が記載されていて製造日より7年有効です。

ただし、缶が変形していたり錆があるものはガス漏れの危険がありますので利用すると危険ですので定期的な見直しも必要ですね。

 

ちなみにカセットコンロはボンベの挿入口のOリング(ガス漏れ防止の為のゴムパッキン)が使用頻度に関わらず年月が経過すると劣化しひび割れやガス漏れの原因になります。

10年を目安に交換するのがおススメです。

 

 

ちなみに我が家のカセットコンロは

もうそろそろ期限がきます。

利用できるので買い替えませんでしたが

いざという時に使えないと一大事です

 

見直しが必要ですねウインク


 

 音符音符音符音符音符音符音符音符音符音符音符


 

次買うならがま口財布

このガスコンロが欲しいメラメラ

 

可愛いし

キャンプ場で映えそう恋の矢

 

下差し下差し下差し