もう真梨子さん、後半戦突入ですね。823日(土)大阪府は岸和田市立浪切ホールで公演していたと思います。小生、815日から824日まで外遊?していたので、忘れていました。ちなみに823日は、スイスのツエルマットから帰国するところでした。

 真梨子さん、前半戦最後は、小生も参加していましたが、東京は有楽町の国際フォーラムでした。これが727日でした。それから一か月弱の夏休みに入ったのですね。真梨子さんのHPによれば、この間、ある企業内コンサートでパリを訪れたとか。今年もイワタニの仕事だったのでしょうか。昨年でしたか、やはりイワタニの企業内コンサートでフィレンツエに行ったと記憶しています。この様子はNHK_SONGSでも流れていました。

 HPのスナップショットでは、ヴァンドーム広場に佇む真梨子さんの姿がありました。夜10時頃まで明るいヨーロッパらしさがあります。やはり緯度が高いせいでしょうか。北欧の白夜ほどではないにしてもヨーロッパの夜は、なかなかに暮れません。昔、ローマやミラノでも8月に訪れたのですが、夜9時近くまでは闇の帳が下りることはありませんでした。今回のヨーロッパアルプス・オートルートの旅でも夜9時頃まで日が落ちることはありませでした。

 真梨子さんがパリを楽しんでいる頃、恐らく小生はフランスのシャモニーからスイスのツエルマットへとアルプスの谷を巡っていたかも知れません。真梨子さんはパリに、どのくらい滞在されたのでしょう。8月23日には、岸和田でもコンサートがあったので、さほど長くは滞在できなかったのではないでしょうか。それでも、結婚記念日を祝ったりと色々と気分転換は出来たのではないでしょうか。後半戦もコンサート楽しみです。

 さて、小生、今回はスイスを中心に旅と云うか歩いて(ハイキング)来ました。最終日はアルプス最高峰4478mの標高を誇るマッターホルンの麓(3200m)まで歩いて来ました。ロープウェイで2500m付近まで上がって、後は歩くのですが、これが相当にキツイ登攀路です。

 途中、鉄製の階段やクサリ場等も少なくなく往生しました。2880m付近に臨時のベースキャンプが設えられています。アタックラインにある山小屋が改装中なので、2014年限りの臨時のベースキャンプです。レストランもあります。登山路から見下ろすベースキャンプには三角形のテントがたくさん並んでいます。銀色の外装に光が反射しています。一つのテントは4人用くらういでしょうか。

 スイスには初めて行きました。なので、あまりイメージが湧きません。重武装永世中立国といったイメージだけです。古代より、あまり歴史に存在感を示すこともなかったような・・・。中世では傭兵の供給源として名を馳せたこことはあったようです。ちなみにローマ法王の住むサンピエトロ寺院等の警備は現在もスイス人傭兵が担うと云います。

 今回の旅を綴るは、まずスイスを、その歴史を把握する必要がありそうです。遅ればせながら勉強、勉強でしょうか。

 真梨子さん、今週末(29日)は、相模女子大学グリーンホールですね。