どうも、こんばんは。

誰しもが”怒り”という感情を持っていますね。

その怒りはどこから来ているのかご存じでしょうか?

今回は、怒りについて考えていきましょう。

 

怒りは、感情の中でもコントロールが難しいとされています。

怒りは、怒りそのもので成り立っているわけではありません。

 

”ある感情”として表面に表れているのです。

 

そして怒りには目的があります。

 

根底には、「○○であるべき」や「○○しなければならない」という、その人の持つ思考や信念などがあります。

 

「べき」や「しなければならない」から外れる出来事が、誰かにより引き起こされたとき、「なぜそうなるんだ!」という怒りが発生します。

 

代表的な4つの目的

①支配

…親子、上司・部下、教師・生徒などの関係において

 

②主導権争いで優位に立つこと

…夫婦間、同僚間、友人間などの関係において

 

③権利擁護

…プライバシーを覗かれたり、暴かれたり人権を脅かされたりなどの場面において

 

④正義感の発揮

…ルールを守らない人に対しての怒りなど

 

 

実は、怒りとは、第二感情なのです。

第二感情は他にも、悲しみ、驚き、落胆、喜びなどもあります。

 

では”ある感情”とは一体何なのでしょうか……

 

ある感情とは、第一感情のことを指します。

 

そして、その第一感情とは、期待(希望や関心なども)の感情のことなのです。

 

怒りが生まれる理由というのは、相手に期待の気持ちがあったからこそなのです。

ですので、怒りが湧いたときは、怒りを伝えるのではなく、期待の感情を伝えるようにしましょう。

 

「また遅刻したのか!いい加減にしろ!遅刻するなんて意識が低いからだ!」

ではなく…

「今回もまた遅刻するなんて、がっかりだよ。君には期待していたのにな。」

 

といった具合に、拗ねているように見えるかもしれませんが、第一感情(期待の感情)を伝えるようにしましょう。

 

怒鳴ると相手は嫌な気持ちにしかなりませんが、第一感情を伝えるようにすれば、言われた相手は、「自分のことを思ってくれているんだ。やらなきゃ。」という気持ちになりやすいです。

 

怒りをぶつけることは簡単です。

しかし、受け入れてほしいと思うのであれば、第一感情を上手く伝えられるようになりましょう。

 

怒りが湧いたときは、一拍おくようにすると良いかもしれませんね。

怒りのコントロール法、ぜひとも意識してみてください。